ANAマイルを貯めてお得に家族旅行に行く陸マイラーの始め方ブログ【2025年版】

2020年10月10日

「毎年海外旅行に行くには仕事上難しいけど、2年に1回ならなんとか行ける」

「国内旅行なら年1回は、行きたい。」

そういったあなたに、私のマイルの貯め方を、同じように実践してもらえれば、

たとえ本当に初心者であっても

無理なく初年度に6~10万マイルは貯められ、国内旅行に出かけることができ、

また、頑張れば1年で20~30万マイルを貯められ、海外旅行にだって出かけることが可能になります。

マイルを貯めて家族旅行をすることを本格的にはじめたい人に読んでいただいて、

生活に旅行が常にある楽しい人生にしてみましょう。

少し長いですが、読んでみてください。

 

マイルでできるお得な旅行

羽田空港⇔伊丹空港を利用する場合を見てみましょう。

航空券無料にする

航空券の購入について、私が実際に購入した時の現金購入とマイルで購入を比較しました。

マイルを使って5人分を無料で往復

現金購入の場合

エコノミークラスのバリュー価格で11000~16000円/人くらいです。

スーパーバリューの最安で7500円/人くらいです。(2021.3末現在)

5人家族で、乗りたい時間を検索してみると、往復で134000円 でした。

マイルを使って購入

次は、貯めたマイルを使って、「特典航空券」を検索してみました。

往復:50000マイル

が必要となります。

特典航空券の検索結果画像は、下のとおりです。

往復

ということは、往復134000円かかるところを、50000マイルで航空券をゲットしたことになります。

つまり、飛行機代全部 タダ!!

証拠画像です。

陸マイラーにとって、羽田ー大阪間の移動はシンプル、かつ、基本的な利用の仕方となっていますが、

これからマイル旅をしたいと考えている人にとっては「こんなに凄いんだ」と感じることではないでしょうか?

それでは、つぎにそのマイルの凄さについてご紹介し、そのあと言葉の定義を簡単に解説して、

陸マイラーへの最初の1歩へと進んでいきたいと思います。

 

マイルの魅力・価値

では、なぜマイルを貯めるとこんなことができのでしょうか?

通常のポイントは、「100円⇒1ポイント=1円分」が基本ですよね?

例えば、10万円を使っても1000円分です。

ですが、飛行機のマイルというのは、少し特殊です。

ハワイ行きのチケットを例にとってお話しします。

まず、「同じ東京⇔ハワイ往復」でも座席のクラスや時期によって必要マイル数がかわり、

1マイルあたりの価値も大きく変動します。 

例えば、ANAのレギュラーシーズンの場合、以下の表のとおりとなります。

 

東京⇔ホノルルのマイルの価値

座席クラス レギュラーシーズン
ファーストクラス(F) 12.8円/1マイル
ビジネスクラス(C) 7.5円/1マイル
プレミアムエコノミークラス(PY) 6.2円/1マイル
エコノミークラス(Y) 4.5円/1マイル

つまり、1000マイルは、4500~12800円の価値として使用することができます。

 

国内線利用から国際線のヨーロッパ路線まで、使い方によってはその価値は約2~20円になります。

これこそが誰もが憧れてしまうような旅行を可能にできる理由となります。

 

マイルの還元率とポイントの交換率

マイルの価値が分かってもらえたところで、今度は「還元率」と「交換率」について、理解しておきましょう。

この辺を理解しないと意味がよくわからないことになってしまします。

まず、クレジットカード決済したときの「マイルの還元率」についてお話します。

マイルの還元率1%とは、カードで1000円使用した場合、10マイル獲得できることを言います。

還元率0.5%だと1000円使用して5マイル、還元率0.3%だと1000円使用して3マイル獲得できるということになります。同じ1000円を使って7マイルもの差があります。

これが最終的には大きな差となってきます。

次に、「ポイントからマイルへの交換率」についてです。

例えば楽天ポイントをマイルへ交換するときの比率のことで、その交換率が100%だと、楽天ポイント1000ポイント→1000マイルに交換できるということになります。

しかし、実はマイルへの交換率100%というのは、夢のような話です。

実際の交換率というのは、あまり良いものばかりではありません。

どういったものがあるのかは、この後お話しますので、ここではまず、言葉を理解しておいてください。

 

STEP1:陸マイラーの始め方

陸マイラーとは

「陸マイラー」という言葉をご存じでしょうか?

まず読み方ですが、「おかマイラー」または「りくマイラー」と呼ばれています。

「マイル」ことエアマイレージとは、通常は飛行機に搭乗し、その搭乗距離に応じて貰えるポイントのことです。

しかし、20年以上前から、飛行機に乗らずにクレジットカードなどを利用することでマイルを貯める、

つまり、飛行機に搭乗することなくマイルをたくさん貯めて旅行を楽しむ人達が現れました。それが「陸マイラー」です。

 

陸マイラーのはじめの1歩

私がおすすめしたい基本的なマイルの貯め方は、普段とおりの生活をしたままでマイルが貯まっていくという形です。

例えば、マイルでハワイ旅行をするためには、レギュラーシーズンと呼ばれる時期に計画をした場合、ANAマイルで1人4万マイルが必要です。

4人で最低でも合計16万マイルが必要となります。

1マイル=1ポイント=1円分と考えるのが広く一般的ですので、

16万マイル=16万ポイント=16万円分を貯めるには、1600万円使う必要があります。

平均的な生活をしている人には到底無理(私も当然無理です)な話です。

 

しかし、私が皆さんにお話するのは、平均的な生活をして家族4人で2年に1回 無料か低額で海外旅行へ行く方法です。

電気代や電話代、保険料、お小遣いなどで合計毎月15~20万万円クレジットカード払いすることができれば、海外旅行することが可能ですよということをお伝えしていきます。

そのためには、

  1. 自分の生活スタイルにあったクレジットカードを選ぶ
  2. マイルを獲得するための最適な支払い方法を習得する

ということが必要となります。

難しく感じるかもしれませんが、一旦、自分の決めたルールに慣れてしまえばそれほど難しいわけではありません。

あとは地道な活動が必要なだけです。

 

他の陸マイラーさんのブログが紹介している「ポイントサイトの大量にポイントを獲得できる案件をこなしていくという方法」は、最初の1~2年しか使えないものだと考えもらって間違いはありません。

そこで、当ブログでは、2年目以降も継続してマイルを貯め続けてい行くことができる方法を中心に紹介していきたいと思います。 

 

ANAマイレージクラブに登録

ANAマイルを貯めていくには、まず最初にANAマイレージクラブ(AMC)に登録する必要あります

AMCに登録すると10桁の「お客様番号」というマイルを貯めていくための銀行口座のようなものが付与されます。

この番号がないとマイルは貯めることはできませんので、まず登録しましょう。

ただし、公式サイトから直接AMCに登録すると損をします。

お得にする方法は、AMCに登録の前にマイ友プログラムを登録することです。

マイ友プログラムとは、既存のAMC会員から紹介を受けて、対象のANAカードを作るとボーナスマイルが貰えるというものです。

紹介した人にもボーナスマイルが貰えるので、ご家族や友人で既に会員の方がいらっしぁれば、その方から紹介して貰うのが良いのかと思います。

公式ページから一覧を抜粋してみました。

右側真ん中の列がのマイ友入会ボーナスマイル」に注目してください。

f:id:Themaskofmileage:20200918162721p:plain

それでは、マイ友プログラムへの登録方法は、以下の通りです。

【マイ友プログラム登録画面(抜粋)】

f:id:Themaskofmileage:20200918161733p:plain

  • ①の「紹介者情報」に紹介者の情報を入力します。
  • ②の「申込者情報」にご本人の情報を入力します。

以上で、マイ友プログラムの登録は終了です。

 

もし、周囲に紹介して貰える人なんてが居ないよという方は、当ブログからご紹介することも可能ですので、ご希望の方は、下の公式LINEをお友達追加してください。

自動で紹介番号等をお送りいたします。

 






※マイ友プログラムへの登録後、LINEブロックしていただいて構いません。

また、応答メッセージにANA公式ページ内の「マイ友プログラム登録用」のURLを添付してあるので、そちらも登録にご活用ください。

 

STEP2:ANAマイルの貯め方

ANAマイルをたくさん貯めるには、毎月の支払いをいかにして高還元で「ANAカード」で決済するのかが、大きなカギを握っています。

私が以前使っていたカードは、1000円で3マイル、還元率0.3%というものでした。

マイルをたくさん貯めるというのには向いていないカードでした。

これを1%貯めることができるANAカードに換えると、1000円で10マイル 貯めることができます。

また、他にもコンビニで利用するとマイル還元率3%ににできるカード、

ネットショッピングでポイントを通常の3倍とか5倍というサービスを利用すると10マイルどころか30とか50、うまく利用すれば100マイルなんてことも可能なカードもあります。

あくまで余計な出費をすることなく普段よく使うスーパーやコンビニ、オンラインショッピングサイトなど、自分の生活スタイルに合わせてポイントを貯めていく方法を探し、実践していくことにつきます。

そこで、マイルの貯め方についてお話します。

①飛行機に乗る

マイルを貯める方法の基本は、飛行機に乗って、乗った距離(フライト)に応じてマイルを貰うというのが基本です。

では、その貯まるマイルはどのようにして貯まるのか?

貯まるマイル=フライト距離×積算率

この計算式に当てはめることで計算できます。

【国内線の例】

国内線の積算率は、運賃種別により積算率が変化します。

羽田⇔那覇の場合

運賃種別積算率=スーパーバリュー/バリュー→積算率75%

よって、大人1人:984マイル×75%=738マイル/片道

往復で1476マイルを獲得することになります。

f:id:Themaskofmileage:20200918214011p:plain

【国際線の例】

国際線の場合、座席のグレードによって、積算率が変化します。

羽田⇔ホノルル

予約クラス積算率=エコノミー(Y)→積算率50%

よって、大人1人:3831マイル×50%=1915マイル/片道

往復で3831マイルを獲得することになります。

f:id:Themaskofmileage:20200918215541p:plain

仮に、この2つを足しても1468+3831=5299マイルしか貯まりません。

国内線特典航空券の最低必要マイル数は5000~ですので、やっと1人分しか貯まっていません。

仕事で出張を繰り返すような人であれば、マイルも貯まりますがそんな人は限られてしまいます。

そこで次からは、私が実践している飛行機を利用しない、陸マイラーのためのマイル獲得法の紹介となります。

 

②普段の買い物からクレジットカードを利用する

最初にすべきこととして、毎月の公共料金や光熱費、通信料、保険代、自分や家族の習い事、スーパーやデパートなど日々の買い物代金、または税金など、可能な限りの支払いをメインカードとする「ANAカード」で支払うことです。

ではどんなANAカードが良いのでしょうか?

陸マイラーとして活動するからには、メインカードのマイル還元率は1%以上を目安にしてください。

それよりも低い還元率の場合、マイルを貯めるのにはかなり苦労してしまいます。

その他比較して、考慮すべき点として、「年会費」「カードの特典」 があります。

それらを総合して、これから陸マイラーを始める皆さんにメインカードとしてオススメする「ANAカード」は、

  • ANAJCBカードファースト(29歳以下限定)
  • ANAアメリカンエキスプレスカード(=ANAアメックス)
  • ANAJCBワイドゴールドカード

の3つです。

「ANAJCBカードファースト」は、還元率1%であるにもかかわらず、年会費が無料という魅力的なカードとなっています。

このカード詳細を別記事にしていますので、気になる方はそちらを読んでください。

(8月18500マイル)ANA JCB カードファーストをお得に発行できるポイントサイトを解説!

(アフィリエイト広告を含んでいます)   この記事では「ANAJCBカードファースト」をお得に発行できるポイントサイトがどこであるのかを知ることができ、 最大18500マイル を獲得する方法 ...

続きを見る

 

「ANAアメックス」は、還元率1%、年会費7700円で、

ラウンジで同伴者1名まで無料利用できるなど旅行好きには必須の特典もい揃っています。

詳細記事を作成しましたので、ご興味のあるカードを読んでみてください。

8月23500マイル ANAアメックスカードのキャンペーンを解説!おすすめは紹介?ポイントサイト?

(アフィリエイト広告を利用しています)   この記事では、「ANAアメックスカード」の発行で 最大23500マイル を獲得できる方法を解説していきます。 また、ネット紹介で最大のマイルを獲得 ...

続きを見る

 

「ANAJCBワイドゴールドカード」は、年会費が10400円とゴールドカードでは最安とすることができる上に、

還元率を最大1.075%まで上げることができるという優れものです。

 

「ANAJCBワイドゴールドカード」をお得に発行する詳細な記事は別に書きました。

気になる方は読んでみてください。

(8月177000マイル)ANA JCB ワイドゴールドカードがお得なポイントサイトを徹底比較!

(アフィリエイト広告を含んでいます)   ANAアメックスカードなど一部のANAカードは、 今でもポイントサイト経由で発行すれば1000ポイントもらえることもあります。 でも、残念ながら「A ...

続きを見る

 

 

ただし、現在、コンビニ利用でもっともお得にポイントを獲得して、マイルにできるクレジットカードは、別にあります。

三井住友カードナンバーレス

です。

コンビニでこのカードをタッチ決済利用をすると、

マイル還元率が通常、脅威の7%になります。

しかも、年会費無料です。

コンビニ専用のサブカードとして、持つことをおすすめします

 

こちらも詳細は、下の記事に記載しましたので、読んでみてください。

8月42650円 三井住友カードナンバーレスがお得なポイントサイトを解説!

(アフィリエイト広告を利用しています)   この記事では、「三井住友カードナンバーレス(NL)」をポイントサイト経由で発行すると、 最大42650円相当  を獲得することができるポイントサイ ...

続きを見る

 

③ポイントサイトを利用する

ポイントサイトって何?

そもそも「ポイントサイト」という名前を初めて聞いた人にとって、メチャクチャ怪しい響きの名前に聞こえるのではないでしょうか?

そこで、ここでは「ポイントサイト」について、まず簡単に説明します。

ポイントサイトとは、下の図の右側の広告主が広告費を使って、ポイントサイトに広告を出します。

この時ポイントサイトの事業者は、貰った広告費を使って、「ポイント」というオマケを付けて、広告の品をユーザーに紹介します。

商品とポイントの両方が貰えるユーザーにとっては、非常にお得な広告サイトとなります。

また、ポイントサイトを利用するとポイントの3重取りとなります。

3重取りのイメージは下の図の通りです。

 

しかし、ポイントサイトと言っても、沢山有ります。

そこで、ANAマイラーにとって、必須のポイントサイトは、下の3つです。

 

まず、何よりも最初にこの3つの登録から行うことが重要です。

 

ここで、もう少し「ポイントサイトの使い方」について詳細をしりたい方は、下の別記事を読んでみてください。

【陸マイラーおすすめ】ポイントサイトの使い方とお得な登録の方法を徹底解説【2025年】

(アフィリエイト広告を含んでいます)   「ポイントサイト」と聞いて、「詐欺なんじゃないの?」「怪しい」と感じる人はまだまだ多くいるのではないでしょうか? この記事では、ポイントサイトでどう ...

続きを見る

 

また、陸マイラーを目指すあなたには、まず「モッピー」と「ハピタス」を知っていただきたいと思っていますので、ご興味のある方は、下の記事をご覧ください。

11月2000円 モッピーの新規登録キャンペーンを紹介!おすすめ案件や使い方も解説!

7 (アフィリエイト広告を利用しています) ポイントサイトは今や知る人ぞ知るという存在ではなくなってきました。 特にこのコロナ禍の中、副収入を求める人が増えてきてなおさらという感じです。 現在、ポイン ...

続きを見る

 

11月1500p ハピタス新規登録キャンペーンのお得な登録方法を徹底解説!

(アフィリエイト広告を利用しています) ポイントサイトもテレビなど色々なメディアで紹介され、今や一般的になってきました。 特にこのコロナ禍の中、副収入を求める人が増え、なおさらという感じになってきてい ...

続きを見る

 

オンラインショッピングも利用する

ポイントサイトを理解したら、次はオンラインショッピングを効率的に利用できます。

そんなオンラインショッピングの中でも、現在一番ポイントが貯まりやすく、ANAマイルをもっとも貯めやすいのは「楽天市場」です。

「楽天市場」をお得に使い倒すためには、「楽天カード」が必須です。

楽天市場なら、楽天スーパーディールの利用で楽天ポイント最大還元率65.5%、ANAマイル還元率に換算すると最大46.58%とすることも可能にできます。

自分が買いたい商品を「楽天市場」で検索してから、ポイントサイト経由で購入するとお得に購入できます。

ですので、オンラインショッピング専用サブカードとして、「楽天カード」を持つことをおすすめします。

「楽天カード」のお得な発行方法についても、下の記事にしていますので、読んでみてください。

(5月13000円)楽天カードの入会がお得なポイントサイトを比較!キャンペーンも解説!

(アフィリエイト広告を利用しています)   「ポイ活しようと思うけど、ポイントってなかなか貯まらないなぁ」と思っている人、多いと思います。 ですが、楽天市場で「楽天カード」を使ってショッピン ...

続きを見る

 

外食モニター

ポイントサイトの中には、ある指定の飲食店で飲食をし、アンケート調査に回答すれば、代金の35~75%をマイルにすることができるというものがあります。

外食モニター」です。

具体的に説明すると、10000円を飲食代として払った場合、その50~100%、

つまり、5000~10000ポイント=5000~10000円相当を獲得できるというものです。

凄いですよね?

1万円使って、5000~10000p=5000~10000円相当が戻ってくるんですよ!

5000~10000pをマイルに変換すると、3500~7000マイルになります。

※マイルへの交換については、このあとご説明します。

先ほど説明したとおり、1マイル=2~17円の価値があるので、ハワイ往復に利用したいと考えると、3500~7000マイルは14000~28000円 の価値になります。 

モニターですので、お店を調査しながら、存分に楽しみ、アンケートに答えるだけです。

 

ポイントサイト「ECナビ」の外食モニターの詳細についても下の記事に記載したので、読んでみてください。

ECナビのポンポンモニターで高額ポイントの獲得方法を解説【レビュー】

(アフィリエイト広告を利用しています) 外食をした金額の30~120%が返金されるって、嬉しくありませんか? 「何言ってるの?120%なんて意味わかんないよ!」と思うと思います。 ですが、事実として存 ...

続きを見る

 

その他の高額案件

ポイントサイトには、高額案件と言われている広告がいくつも掲載されています。

必ず利用した方が良いというものではありませんが、毎日コツコツとだけ貯めるだけでは息が詰まることがあるのも現実の話です。

そこで、時には利用して一気にポイント(マイル)を稼ぐのも決して悪いわけではありません。

私が利用したことのある案件は、

  • クレジットカード案件
  • 不動産投資セミナー案件
  • オンライン銀行口座開設案件
  • 証券口座開設案件
  • 仮想通貨口座開設案件

です。いずれも、1案件あたり1000p~38000p ほどの高額ポイントを獲得できます。

マイル換算すると、1案件あたり750~28500マイル になります。

 

体験レビューの記事も書いていますので、ご興味のある方は読んでみてください。

(8月62000p)モッピーの不動産投資セミナーのポイ活は否認される?ポイント獲得までを解説!

(アフィリエイト広告を利用しています)   超高額案件の不動産投資オンラインセミナーの体験をしました。 利用したポイントサイトは「モッピー」です。 陸マイラーやポイ活者にとっては、高額案件な ...

続きを見る

 

(8月)SBI証券口座開設だけで最大13650円相当獲得のポイ活の方法を徹底解説!

(アフィリエイト広告を利用しています)   この記事では、SBI証券で口座開設するだけで、ポイントサイト会社から 最大13650円相当を獲得できる方法をご紹介します。 SBI証券口座開設には ...

続きを見る

 

(8月7000p)モッピーでビットバンク口座をお得に開設する手順を徹底解説!

(アフィリエイト広告を利用しています)   この記事では、モッピー経由のビットバンク口座を開設すると、 最大7000p=7000円相当 を獲得方法を徹底解説していきます。 仮想通貨には興味は ...

続きを見る

 

クレカとポイントサイト活用のまとめ

家族4人の人が毎月30万円程のカード利用があった場合の1か月あたりのマイルの集計例を下の表にまとめてみました。

実行内容 出費 獲得マイル数
クレジットカード ANAアメックスゴールドカード 26万円 2600マイル
三井住友カードNL(コンビニ) 4万円 2800マイル
ポイントサイト クレカ案件:1件 無料カード 3000p(2100マイル)
外食モニター(60%案件) 5000円 3000P(2100マイル)
合 計     9600マイル

つまり、1年間で、

9600マイル×12か月

合計115200マイル は簡単に貯まります。

ポイントサイト案件をかなり少なく見積もってこれくらいは貯まるわけですから、

ポイントサイト案件をもう少し増やせば、簡単にマイルは増やすことができます。

 

STEP4:効率よくマイルに交換する方法

これまでは、マイル・ポイントを貯めるためのお得なクレジットカードや上手なショッピング方法について説明してきました。

しかし、折角貯めてきたポイントは効率良くマイルに交換していかないと、失効してしまうなど大きく損をすることになります。

その交換ルートについて把握しておきましょう。

ポイントの交換ルート

「ANAマイル」は、「JALマイル」に比べて、Vポイントや楽天ポイント、各種ポイントサイトで貯めたポイントを交換することで

  1. コツコツと、かつ、お得に貯めること
  2. 一気に貯めること

ができる初心者マイラーでも比較的貯めやすいマイルです。

そこで、その交換ルートについて把握しておく必要があります。

ということで、その概要の図を下のようにまとめました。

 

この中から、これから陸マイラーデビューとする人が押さえておきたい必須交換ルートが1つあります。

それを以降ご紹介していきます。

 

現在最強「JQみずほルート」


まずは、「JQみずほルートです。

「JQみずほルート」とは、2022年3月末にそれまで最高交換率だった「東急ルート」(ANAロゴの左上からのルート)と呼ばれていたルートの実質上の閉鎖により急遽注目を集めるようになった現在最高の交換率を誇るルートです。

このルートの利用には

  • みずほマイレージクラブカード/ANA
  • JQカードセゾン

の2種類が必要となります。

ポイントとマイルの交換率は70%です。

かつての東急ルートの交換率75%でしたのでそれに比べれば落ちますが、十分に魅力のあるカードです。

その利用には、先ほど説明した「ポイントサイト」の利用が必須となります。

利用方法は非常に簡単で、集めた各種ポイントを「Tポイント」を経由して、

「JRキューポ」に交換し、最後「永久不滅ポイント」から70%の高交換率でANAマイルへ交換します。

 

交換の詳細については、下の記事で詳しく説明していますので、読んでみてください。

(8月)JQカードセゾンをポイントサイトでお得に作る方法!

wo (アフィリエイト広告を利用しています) この記事では、「JQカードセゾン」を作るときに、ポイントサイトを上手く利用して最大2800マイルを獲得する方法について解説していきます。   「 ...

続きを見る

 

この他にポイント交換ルートについて詳細を知りたい方は、下の記事を読んでみてください。

ANAマイルの交換ルート攻略法!必須カードのお得な作り方を解説【2025年版・初心者向け】

  この記事では、ポイ活で貯めた各種ポイントを、どのように交換していけば、 効率良く「ANAマイル」に交換していくことができるのか? について解説していきたいと思います。 ポイ活を始めたばか ...

続きを見る

 

また、かつてのNO1ルート「ソラチカカード」もまだまだ利用価値は十分にあります。詳細記事を書きましたので、ご興味のある方は読んでみてください。

(8月36480マイル)ソラチカカードが1番お得なポイントサイトを紹介!入会キャンペーンも徹底解説

(アフィリエイト広告を利用しています) 現在、「ソラチカカード」の発行をすると最大36480マイル獲得することが出来ます。 「ソラチカカード」は、かつてのような陸マイラー必須のカードではなくなってしま ...

続きを見る

 

また、JALマイルを効率良く貯めたいとお考えの方は、こちらの記事を読んでみてください。

 

STEP5:ANAマイルの使い方

ここまで、マイルの貯めることについて説明してきましたが、初心者マイラーにとって、マイルの使い方が、最重要な点となります

貯めたポイントを生かすも殺すも使い方次第なのです。

ぜひマスターしてほしいと思います。

おすすめの使い方は下に示した6つの方法です。

  • 国際線特典航空券
  • 国内線特典航空券
  • 提携航空会社特典航空券
  • マイルからANASKYコインへの交換
  • 国際線座席のアップグレード
  • ANA トラベラーズ/ワールド ホテル
  • ANAPay

では、実際にどんな風なことができるのか少し見てみましょう。

 

①特典航空券

まず、上の「3つ特典航空券」についてです。

この航空券を目指し、多くのマイラーが日々活動をしています。

なぜなら、マイルをこの航空券に交換して使うことは、「マイルの魅力と価値」のところでも説明したように、1マイル=最大約17円として使うことができ、一番お得だからです。

例えば、ハワイや、東南アジア、オーストラリアなどへの航空券を無料でゲットできます。

 

②ANASKYコイン

次に、特典航空券の欠点を補うように使用できるのが「ANASKYコイン」です。

これは電子クーポンで、ANAのWEB上で現金と同様に使用することができることが最大の利点です。

マイルは目的地までに必要なマイルを所有していないと特典航空券に交換できませんが、SKYコインは、足りない分はクレジットカードなどで買い足すことができます

 

③国際線座席のアップグレード

また、既に国際線の通常の航空券を持っている人が、座席クラスをグレードアップさせて使うことで、

直接に上位の座席を現金等で購入するよりお得に上位座席を利用する方法が「座席クラスのアップグレード」です。

つぎにお得度はあまりありませんが、1マイル=1円としてホテルを利用することもできます。

④ホテル代金として利用

さらに、たくさんマイルを貯めた人は、航空券だけでなく、ホテル代も無料にすることもできます。

特に、特典航空券は魅力が非常に高いため、休日がらみの日程でのチケット争奪戦は今や激戦となっています。

ただ色々な使い方ができるので、自分に合った使い方で旅行をお得に楽しむことができます。

 

⑤ANAPayで1マイルまで無駄なく使う

「ANAPay」は、ANAマイレージクラブ アプリで使える、スマートフォン決済サービスです。

「ANAPay」に登録すると、ANA Pay専用のプリペイドカードが自動発行されます。

クレジットカードからやマイルからなど好きな方法でチャージして、オンラインや店頭でのいつもの買い物を「ANAPay」で支払いするだけ。

下からダウンロードすると、「ANAマイレージクラブ アプリ」をすぐに始められます。

ANAマイレージクラブ 航空・旅行・買い物をマイルでおトクに
ANAマイレージクラブ 航空・旅行・買い物をマイルでおトクに
開発元:ANA (All Nippon Airways)
無料
posted withアプリーチ

 

また、マイルの使い方についての詳細は、下の記事にまとめましたので、読んでみてください。

あなたにピッタリなANAマイルのお得な使い方6パターンを徹底解説!

ANAマイルの貯め方は、ホントに色々な方法があります。 しかし、折角貯めてもその使い方をあまりよく知らなかったら、苦労して貯めたポイントを無駄にしてしまうことになってしまいます。 そこでこの記事では、 ...

続きを見る

 

その他:旅行におすすめ~リッチな気分にする方法~

空港ラウンジ

 

海外旅行に行く場合、出発のおよそ2時間前には空港に着いて、各航空会社の窓口で長蛇の列の後ろに付いて自分の番まで待ち、やっとの思いで搭乗手続き(チェックイン)をし、その後出国検査を受け、ようやくクリーンエリアへ入って待合場所で搭乗開始まで待つ。

やっと搭乗開始したなぁと思ってもなかなか飛行機に乗っていいよと言われない。

まずは上客、ファーストクラス利用の皆様から搭乗となります。

普段、飛行機になんてなかなか乗らない自分たちはまずもって、その手順すらおぼつか無いところに、空港内を右往左往している間に搭乗時間となって飛行機に乗り込み、やっと席に着いたぞと思ったところで、席ははやり狭い。

この席で何時間も大人だけならまだしも動きたいざかりの我が家の子どもをじっとさせておくのも至難のわざ。

到着するまでくつろぐなんてなかなかできない。

そんな中で、普段、平均的な生活を送っている私達でも目的地に到着までにくつろぐことができる方法があります。

空港内のラウンジを利用することです。

一言でラウンジといっても種類があります。まず大きく分けて2つあります。

航空会社ラウンジ」と「カードラウンジ」です。

「航空会社ラウンジ」とは、各航空会社(JALやANAなど)が運営するラウンジで、各会社の上級会員やファーストクラスやビジネスクラス利用者だけが利用できるものです。

食事やシャワーなどの施設が整っているなど、まさにリッチな気分を味わうことができる空間です。

「カードラウンジ」とは、クレジットカード会員向けのラウンジで、ソフトドリンクが飲めたり、スマホの充電ができたり、軽食が出てきたりと飛行機に乗る前に一息入れることができます。

こちらも一般の待合場所などから比べれば十分ゆっくりすることができる空間です。

このカードラウンジを利用できるのはゴールドカード会員です。

先ほどおススメした2つのANAアメックスカードであれば、いずれでもこのラウンジ使用を2名分まで無料にしてくれます。

 

※写真は、羽田空港第2ターミナル南側の「パワーラウンジ」です。

ですが、1枚のゴールドカードで無料になるのは、原則本会員1人です。(カードによって2人まで有)です。

ラウンジを利用して、ワンランクアップさせた旅行を楽しみましょう。

ラウンジに関する記事の詳細も、下の記事にまとめましたので、よろしければ読んでください。

初心者でもクレジットカードで利用できる空港ラウンジの基礎知識

  空港ラウンジの基礎知識  海外旅行に行く場合、出発のおよそ2時間前には空港に着いて、各航空会社の窓口で長蛇の列の後ろに付いて自分の番まで待ち、やっとの思いで ①搭乗手続き(チェックイン) ...

続きを見る

 

ホテルの滞在をリッチにする方法

ホテルの場合

また、冒頭でご紹介したホテルを超格安利用したホテルは、「ヒルトンホテル」です。

これと同様に超格安または無料で利用する方法として、ホテルをお得に利用することを可能にしてくれくクレジットカードも存在します。

ヒルトン系列ホテルの場合

ヒルトン系列のホテルを利用する場合に必要なカードは、「ヒルトン・オナーズ・アメリカン・エキスプレスカード」です。

現在、国内に19、海外に6200以上のホテルがあり、それらでのホテルで「ゴールド会員」のエリート会員として、過ごすことが出来ます。

ヒルトンホテルと言えば、ハワイのワイキキビーチにある「ヒルトンビレッジ」が最も有名です。

多くの人があこがれるそんな場所でリッチに過ごすことを可能にしてくれるぼがこのカードです。

このカードの詳細について、下の記事でまとめましたので、ご興味のある方はお読みください。

8月18000p ヒルトンアメックスのお得な入会キャンペーンを解説!ポイントサイトも比較検証

(アフィリエイト広告を利用しています)   この記事では、「ヒルトン・オナーズ・アメリカン・エキスプレスカード」(=ヒルトンアメックス)のキャンペーン(最大18000p)の詳細を解説していき ...

続きを見る

 

マリオットボンヴォイホテル系列の場合

もう一つ忘れてはいけないマリオット系列ホテルを利用する場合に必要なのが、

マリオットボンヴォイアメリカン・エキスプレスプレミアムカード」です。

マリオットグループは、全世界に6700件以上、国内にも63件のホテルがある、現在世界最大のホテルグループです。

こちらも「ゴールド会員」というエリート会員資格、1泊無料宿泊などの特典がついてきます。

このカードの詳細について、下の記事でまとめましたので、ご興味のある方はお読みください。

(8月45000p)マリオットボンヴォイアメックスプレミアムの入会キャンペーンと特典を解説!

(アフィリエイト広告を利用しています)   この記事では、「マリオットボンヴォイアメックスプレミアム」の新規入会で 最大ポイント を獲得できるキャンペーンについて解説していきます。 「マリオ ...

続きを見る

 

無料宿泊記についても体験記を書いてみましたので、コチラが気になる方は読んでみてください。

【ブログ】長崎マリオットホテルのクラブラウンジを子供と一緒に利用してみた

(アフィリエイト広告を利用しています) この記事では、「長崎マリオットホテル」のクラブラウンジ「МCLUB」の様子についてご紹介していきます。 最近では、子連れでも安心して利用することができる数少ない ...

続きを見る

 

コンドミニアムの場合

 

我が家は、「ヒルトンバケーションズクラブ」会員です。

その理由は、5人家族だからです。

ハワイをはじめ、ホテルの多くは1部屋の定員が2名か4名で、5名での宿泊には2部屋が必要になります。

ハワイで2部屋を利用して旅行するととんでもない料金となることから、家族全員での海外旅行は無理かな?と思っていました。

しかし、この「ヒルトンバケーションズクラブ」に出会って、ズーとあこがれ続けてきた家族でのハワイ旅行を可能にしてくました。

子連れ5人家族ハワイ旅行」の記事を書いてみましたので、良ければ読んでみてください。

(ブログ)子連れ5人家族のハワイ旅行(4泊6日)の費用を大公開!!

<ワイキキ、カハナモクビーチ> (アフィリエイト広告を利用しています) 私の陸マイラー活動のきっかけとなった 子連れ5人家族で4泊6日のハワイ旅行 に出かけてきました。 日本人の少ない現状のハワイでし ...

続きを見る

 

オーシャンビュー2ベッドルーム(95㎡;6人部屋)を利用した記事を書いてみましたので、こちらも気になる方は読んでみてください。

【ブログ】ヒルトンのコンドミニアムを子連れで楽しむハワイ旅行記2025

(アフィリエイト広告が含まれています)   この記事では、ヒルトンハワイアンビレッジのコンドミニアムの1つラグーンタワー2ベッドルーム(6人部屋)95㎡のオーシャンビューを、 春休みの3月中 ...

続きを見る

 

国内ホテルを利用

また、ハワイで使いたかったバケーションズクラブポイント利用の予定が立たず国内のホテルで利用しました。

利用した部屋のグレードは、ヒルトン大阪の「キングエグゼクティブ」2部屋を2泊です。

バケーションズクラブのポイント 5600×2=11200p でした。

ですので、部屋代は0円 です。

下の画像は、ポイント利用の画像です。

では、実際、現金で支払うとどれくらいの価格なのかを検索をしてみました。

部屋1泊30059円からと表示されています。

ということで、 30059×4=120236円 以上の宿泊代が無料になったということです。

 

朝食無料

ホテル宿泊時の朝食ビュッフェの様子です。

朝食は、ビュッフェ式で、もちろん無料でした。

このときの朝食は、通常3800円/大人1人、子ども2800円/6~12歳 でした。

我が家は、大人2名、子供2名、3歳児の5名で利用したので、2泊で26400円分を無料でいただきました。

 

イブニングカクテル無料

3階の「エグゼクティブラウンジ」を利用しました。

<ラウンジ全体の様子>

 

イブニングカクテルタイム全部、無料で利用しました。

提供された一部の様子

バケーションズクラブは、このような利用の仕方もできるので、使い勝手が悪いイメージがあるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

 

ANAマイルを貯めて家族旅行に行く陸マイラーの始め方のまとめ 

いかがだったでしょうか?

マイルを効率よく貯ようとするためには、ある一定程度の知識とそれを実行するための練習と慣れ、それらを継続していく地道な活動が必要です。

私も買い物の支払い方を間違えたと後悔することは何回もあります。

しかし、今までの生活を大きく変化させ、出費を増やすようなことは提唱していません。

あくまで今ある出費をなんとかカード払いを絡ませるように、お金の支払い方に気を付けましょうということです。

そうすれば、1年間に6万~10万マイル2年間で12~20万マイル貯めることができます。

これだけあればすべてが無料というわけにはいきませんが、マイルをお得に使えば色々な旅行を楽しむことができます。

冒頭でご紹介した飛行機代をおさらいすると、

家族5人で、羽田⇔伊丹間をエコノミーで現金利用すると、134000円 でした。

これをマイルを使って、「特典航空券」をゲットした場合、50000マイル でした。

※134000÷50000=2.68円/1マイル

ちゃんと、無料で利用出来ていることがわかると思います。

1年目の実績

私が陸マイラーを始めて1年間の実績として、

家計費全体の約66%をクレジットカード払いにし、

ポイントサイトの高額案件やカードの入会キャンペーンなどで獲得したポイント(マイル)を除く、普段の買い物などだけで合計約84000マイル 貯めることができました。

今後も繰り返し家族旅行を無料で出かけることができます

ポイ活も含めれば、総額約20万マイルを貯めることができました。

 

8万マイルの使い道

毎年8万マイルをコンスタントに貯めていくことができるとした場合、

関東在住の4人家族がエコノミークラスで、羽田発を検索してみると、、

【海外旅行】
行 先 必要マイル数
グアム 80000マイル
台 湾 68000マイル

【国内旅行】
行 先 必要マイル数
沖 縄 56000マイル
北海道 48000マイル
大 阪 30000マイル

※2020年9月20日現在検索、いずれもローシーズン

 

毎年これくらいのことはできるということになります。

 

この記事は、初心者陸マイラーへの第1歩向けとして、一気に色々なことをご紹介してきました。

もっと詳しく、具体的に知りたいとお考えの方には、この下にあるおすすめ記事へと読み進めて見てください

最終的に毎年30万マイルを貯め、家族旅行へなに不自由なく出かけることができる方法を身に付けられるようになっています

マイルを使って飛行機代だけでも無料にできれば、家族に+アルファの楽しみをプレゼントしてあげることができます。

是非、マイル旅をしてあなたとあなたの家族に旅のある人生にしてみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

つぎに読んでおきたいおススメ記事

マイルの基本の「キ」から学びたい!そんな陸マイラー超初心者の最初の1歩となる記事を書いてみました。

【初心者向け】マイルとは?その価値・ANA/JAL・アライアンスの仕組みをやさしく解説

  この記事で分かることは、 「飛行機に乗らなくてもマイルが貯まるって聞いたけど・・」 「ANAとかJALとか、どう選べばい?」 そんな”これからマイルを貯めたい方”に向けて、マイルの仕組み ...

続きを見る

 

いきなりおすすめカードを知りたいというそんなあなたには👇

【初心者向け】ANAマイルがザクザク貯まる!おすすめANAカード3選|家族旅行にも使える最強クレカを厳選

  この記事では、陸マイラーとしてANAマイルを貯めていこうと決め、 ANAマイレージクラブへの登録が必要なんだということを知ったばかりのあなたに つぎは、最初に持っておきたいクレジットカー ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

マイルの仮面

家族5人海外旅行を楽しむため、毎年30万マイル貯める方法について情報発信中! ※詳細はMENUの「私について」でどうぞ!

-①陸マイラー初心者ガイド【完全版】

© 2025 マイルの仮面〜マイルで家族旅行に行く方法〜 Powered by AFFINGER5