(アフィリエイト広告を利用しています)
現在、「ソラチカカード」の発行をすると最大36480マイル獲得することが出来ます。
「ソラチカカード」は、かつてのような陸マイラー必須のカードではなくなってしまいました。
しかし、初心者陸マイラーがなかなかマイルを貯められず、マイルの有効期限が迫ってきてどうしようと悩むときや、逆に、コロナ禍のせいなどで、大量に貯めたマイルの有効期限が迫ってきて悩むときに、マイルの消滅の危機を避難回避を可能にしてくれる貴重なカードです。
また、わずか数百円の年会費で毎年1000マイルを獲得できるので、持っていて全く損のないカードです。
陸マイラー活動の最初から役立つカードではないかもしれませんが、陸マイラー活動がある程度にまで進んだ時には必ず役立つカードだと思います。
そんなカードを作るのは、発行獲得マイルの多い今がチャンスだと思います。
興味のある方は、読んでみてください。
1番お得なポイントサイトをご紹介!
主な各ポイントサイトを比較してみました。(2021年8月12日現在)
モッピー:掲載なし
ちょびリッチ:掲載なし
ポイントインカム:掲載なし
ライフメディア:掲載なし
Gポイント:掲載なし
現在、1番お得なポイントサイトはありませんでした。
JCB主催のキャンペーンを解説
現在JCBでは、「ソラチカカード」の発行で最大26800マイル を獲得できるキャンペーンを実施しています。
申し込み期間は、2021年9月30日まで です。
※38800マイルは、プレミアムカードの発行の場合です。
特典1:カードの利用額に応じてマイルを獲得
ソラチカカードが手元に届いたら、さっそくカードを利用します。
その利用額に応じて、獲得マイル数は変化します。
概要は、下の表のとおりです(表示はマイル換算後のものです)。
利用金額(税込) | キャンペーン特典 | 通常獲得マイル |
10万円以上 | 1500マイル | 10マイルコース:1000マイル |
5マイルコース:500マイル | ||
50万円以上 | 6000マイル | 10マイルコース:5000マイル |
5マイルコース:2500マイル | ||
100万円以上 | 15000マイル | 10マイルコース:10000マイル |
5マイルコース:5000マイル |
付与されるポイントは、「okidokiポイント」です。JCBカードでは、利用合計金額1000円(税込)ごとに「通常獲得ポイント」1okidokiポイントが貯まります。1okidokiポイント=3マイル
特典2:家族カードの新規入会でマイル獲得
2021年9月30日までに、家族カードを新規で申込みをするとマイルを獲得できます。
家族カードくを1枚発行で、900マイル を獲得できます。
家族カードは2枚まで作れるので、
合計900マイル×2名=最大1800マイル まで獲得できます。
つまり、特典1と特典2とを合計すると、
100万円利用による通常獲得マイル:最大10000マイル
キャンペーン特典1:最大15000マイル
キャンペーン特典2:最大1800マイル
最大26800マイル となります。
特典3:スマリボの設定&利用でマイルを獲得
JCBカードのリボ払い設定を「スマリボ」と呼んでいます。
このスマリボの設定&利用でマイルを獲得できます。
詳細は、次の通りです。
カード新規入会時にスマリボを登録で、900マイル を獲得することが出来ます。
参加登録は、不要です。
さらに、対象期間中に合計6万円の利用で、5100マイル を獲得することが出来ます。
参加登録は、必要です。
「スマリボ」に関する特典の合計は、最大6000マイル を獲得できます。
キャンペーン参加登録
参加登録期間 | ご利用対象期間 |
---|---|
2021年4月1日(木)~ 9月30日(木) |
|
第2弾 2021年7月16日(金)~11月15日(月) | |
ポイントプレゼント時期 | |
2022年2月下旬 |
特典4:融資枠50万円の設定&利用でマイルを獲得
カード申し込み時に融資枠50万円の設定し、その後のカード利用でマイルを獲得できます。
その詳細は、次の通りです。
キャンペーン1
カード新規入会申し込み時に、キャッシングサービス(融資)枠50万円を同時に申し込むと 180マイル 獲得できます。
参加登録:不要
入会期間:2021年4月1日(木)~9月30日(木)
キャンペーン2
また、先の設定の上、次の3STEPで 3000マイル を獲得できます。
- STEP1:キャンペーンに参加登録が必要
- STEP2:期間中にショッピング※を合計1万円(税込)以上利用
- STEP3:期間中にキャッシングリボ払いを合計10万円以上利用
※ショッピング1回払い、ショッピング2回払い、ショッピング分割払い、ショッピングリボ払い、ボーナス1回払い、ショッピングスキップ払いが対象です。
融資に関する特典の合計は、最大3180マイル を獲得できます。
キャンペーン参加登録期間 | カードご利用対象期間 | ポイントプレゼント時期 | |
---|---|---|---|
【第1弾】 | |||
【第2弾】 | 2021年7月16日(金)~ 9月30日(木) |
2021年7月16日(金)~ 9月30日(木) |
2021年12月下旬 |
つまり、JCB主催キャンペーンで
合計26800+6000+3180=最大35980マイル を獲得できます。
ANA主催のキャンペーンを解説
次は、ANA主催のキャンペーンについてご説明します。
「ソラチカカード」は、「ANAカード」の1つです。
今回初めてANAカードを発行する方は、カード発行申し込みの前に損をしないようにしておくべきことが有ります。
それは、「マイ友プログラム」への登録です。
そこで、まず「マイ友プログラム」について解説していきます。
ANAマイルを貯めていくには、最初に「ANAマイレージクラブ(AMC)」に登録する必要あります。
AMCに登録するとお客様番号というマイルを貯めていくための銀行口座のようなものが付与されます。
ただし、公式サイトから直接AMCに登録すると損をします。
お得にする方法は、AMCに登録の前に「マイ友プログラム」を登録することです。
マイ友プログラムとは、既存のAMC会員から紹介を受けて、対象のANAカードを作るとボーナスマイルが貰えるというものです。
紹介した人にもボーナスマイルが貰えるので、ご家族や友人で既に会員の方がいらっしぁれば、その方から紹介して貰うのが良いのかと思います。
公式ページから一覧の抜粋を再掲します。
右側真ん中の列がのマイ友入会ボーナスマイル」に注目してください。
「ソラチカカード」を発行する場合は、500マイル を獲得することが出来ます。
ただし、マイ友プログラムの登録は、必ずカード申し込みの前に行ってください。
カード申し込み⇒マイ友プログラム登録 の順番では、ボーナスマイルは獲得できません。
登録手順
それでは、マイ友プログラムへの登録方法は、以下の通りです。
【マイ友プログラム登録画面(抜粋)】
- ①の「紹介者情報」に紹介者の情報を入力します。
- ②の「申込者情報」にご本人の情報を入力します。
以上で、マイ友プログラムの登録は終了です。
もし、周囲に紹介して貰える人なんてが居ないよという方は、当サイトからご紹介することも可能ですので、ご希望の方は、下のフォームからお申込みください。
マイ友プログラム紹介に申込みする
※返信の欲しいメールアドレスを記入の上、ご送信ください。自動で紹介番号を記載した返信メールが届きます。
また、返信メール内にANA公式ページ内の「マイ友プログラム登録用」のURLを添付してあるので、登録にご活用ください。
ソラチカカードをお得に発行する手順
それでは「ソラチカカード」をお得に発行する手順、4STEP について、解説していきます。
STEP1:マイ友プログラムに登録
まず、「マイ友プログラム」を登録する。
「ソラチカカード」を発行する場合は、500マイル を獲得することが出来ます。
「マイ友プログラムの登録」は、必ずカード申し込みの前に行ってください。
カード申し込み⇒マイ友プログラム登録 の順番では、ボーナスマイルは獲得できません。
もし、周囲に紹介して貰える人なんてが居ないよという方は、当サイトからご紹介することも可能ですので、ご希望の方は、下のフォームからお申込みください。
マイ友プログラム紹介に申込みする
※返信の欲しいメールアドレスを記入の上、ご送信ください。自動で紹介番号を記載した返信メールが届きます。
また、返信メール内にANA公式ページ内の「マイ友プログラム登録用」のURLを添付してあるので、登録にご活用ください。
STEP2:ポイントサイトの新規登録
次は、ポイントサイトの登録です。
※現在、おもなポイントサイトには、「ソラチカカード」の広告案件は掲載されていません。
STEP3:ポイントサイト経由での申込み
STEP3は、STEP2で選択したポイントサイトから、「ソラチカカード」を申込みます。
申し込みと同時に「スマリボの設定」と「融資枠50万円の設定」を行います。
ただし、ポイントサイト経由で申し込む場合には、注意点があります。
ポイントサイトからANAカード申し込み広告を選択し、ANA公式サイトに入ったあと、申し込み完了まで、他のサイト/ページに移動しないことが必須です。
他のサイト/ページに移動してしまうと、ポイントサイトの広告を利用したという記録が消えてしまいます。
そうするとポイントサイトのポイントを獲得することが出来なくなってしまいます。
気を付けてください。
※現在、ポイントサイトに「ソラチカカード」の広告案件は掲載されていませんので、直接公式ページに進んでください。
STEP4:AMC登録
そのあと続けて、カード申し込み/AMC登録 を行います。
このカードを申し込むときにAMCに登録をすることになります。
AMCの登録は、登録画面に従って、氏名、住所、生年月日、メールアドレス、パスワードなどの必要事項を入力するだけで登録は完了です。
以上で申込終了です。
ここまでのまとめ
お得な発行・入会方法は、
STEP1:マイ友プログラムで登録する
STEP2:一旦画面を閉じてからポイントサイトに登録し、そのままカードを申込む
STEP3;AMCの登録
STEP4:カードが手元に届いたら、JCBと主催キャンペーンにエントリー
以上で完了です。
これが手順ですので、くれぐれも焦らず、逸れずに、確認しながら行ってください。
今回、獲得できる特典マイルは、
- マイ友プログラム:500マイル
- ポイントサイト:0マイル
- JCB主催キャンペーン:35980マイル
の合計は、最大36480マイル を獲得すことが出来ます。
ソラチカカードの特典を解説
基本情報
「ソラチカカード」は、
- 地下鉄メトロの「To Me Card」と
- クレジットカードの「JCBカード」と
- 航空会社カードの「ANAカード」という3つの側面と、
- さらに交通系ICカード「PASMO」(=パスモ)の機能も持つ、
高機能なクレジットカードで、その基本年会費は2200円(税込)、マイル/メトロポイント還元率0.5% となっています。
では、「ソラチカカード」の利用で貯まるポイントは?というと、
- 地下鉄メトロで利用した場合、地下鉄メトロの「メトロポイント」、
- クレジットカードとして利用した場合、JCBの「okidokiポイント」
が貯まっていきます。
多機能な分、それなりに複雑ですので、それぞれのポイントごとで貯め方を説明いたします。
okidokiポイントの貯め方
「okidokiポイント」は、JCBカードが主催するポイントプログラムで貯まるポイントのことです。
また、「okidokiポイント」には、
「通常ポイント」と
「ボーナスポイント」
の2種類があります。
「通常ポイント」とは、「ソラチカカード」の利用で獲得したポイントのことを言います。
対して、「ボーナスポイント」とは、JCBの各種キャンペーンなどで獲得したポイントのことを言います。
ソラチカカードを利用して貯まるポイントの還元率は、
1000円=1okidoki通常ポイント です。
1okidokiポイントからANAマイルへの交換
この「1okidoki通常ポイント」をANAマイルに交換するときには、2種類のパターン(=コース)が有ります。
- 1okidoki通常ポイント=5ANAマイル(5マイルコース)
- 1okidoki通常ポイント=10ANAマイル(10マイルコース)
となる2コースです。
これだけを見れば、1p=10マイル(還元率1%)になる方が良いに決まってると思うはずです。
この違いは、費用がぐっと高くなるということです。
10マイルコースは、年会費2200円とは別に年間5500円(税込)の追加費用が必要となります。
つまり、合計7700円(税込)の費用が必要となります。
また、「1okiDokiボーナスポイント」は、還元率で表すと、
1000円=1okidokiボーナスポイント=3ANAマイル
で、還元率で表わすと還元率0.3% ということになります。
JCB主催キャンペーンで貰えるポイントもこのボーナスポイントで付与されます。
カード発行で最大のマイルの獲得を狙うなら、10マイルコース
年会費を抑えながら持ちたい方は、5マイルコース といった選択になると思います。
また、貯まったOkiDokiポイントをANAマイルに交換する場合に、
- 自動でマイルに交換する「自動コース」
- お好きなタイミングでお好きなポイント分だけ交換できる「マルチポイントコース」
の選択をします。
おすすめは、「マルチポイントコース」です。
OkiDokiポイントにも有効期限があるとおり、ANAマイルにも3年という有効期限があります。
このため、ANAマイルへの交換は、できるだけOkiDokiポイントのまま貯めておき、その期限切れもしくは利用間近になってからANAマイルへ交換することで、有効期限を長くすることができます。
メトロポイントの貯め方
では、次に、「メトロポイント」はどのように貯まっていくのかを説明していきます。
乗車ポイント
東京メトロに乗車(定期券・企画券区間外)すると、メトロポイントが貯まります。
メトロポイントPlusのお申し込み手続きを済ませたPASMOで、定期券面区間外の改札機で入出場した際の運賃に、東京メトロ線が含まれている場合が対象です。
電子マネーの利用
メトロポイントPlus加盟店でPASMO電子マネーを利用するとメトロポイントが貯まります。
メトロポイントPlusの登録を行ったPASMOでPASMO電子マネーを利用された分が対象となります。
現金やクレジットカードの利用は対象外
定期券の購入
ソラチカカードで定期券を購入すると、メトロポイントとOkiDokiポイントがダブルで貯まります。
東京メトロの定期券うりばや多機能券売機にてソラチカカードでのお支払いで定期券を購入した場合が対象です。
メトロポイントは1000円につき5ポイント(還元率0.5%)貯まります。
地下鉄メトロの乗車で貯まるメトロポイントは、下の表のとおりです。
乗車ポイント(1乗車につき) | 電子マネーポイント | |
店舗での利用 | 自動販売機での利用 | |
平 日
5メトロポイント |
200円につき
1メトロポイント |
100円につき
1メトロポイント |
土・日・祝日
15メトロポイント |
地下鉄メトロを日々利用する人は、かなり嬉しいポイント還元率となっています。
メトロ利用者なら、メインカードとして利用する価値は十分にあります。
年会費を1375円安くする方法
「ソラチカカード」には、基本年会費2200円を60%以上安くする方法があります。
その方法とは、新規入会に設定したリボ払いの「スマリボ」を利用することで可能です。
1375円(税抜)割引を受けることが可能となります。
つまり、年会費は825円(税込)!!
仮に入会時に「スマリボ」の設定をせずに申し込んだとしても、カードが届いてから1年に1度だけ「スマリボ」を利用するだけで、格安にすることが可能となります。
年会費を格安にする手順
会員サイトである「My JCB」の「リボ・分割払い&キャッシング」のタブを選択し、そのあと、「スマリボの登録・変更」をクリックします。
すると、お支払いコースの選択画面が表示されます。
月の最低支払元金が5000円の「ゆとりコース」と1万円の「標準コース」が選択できます。
ここでは、「標準コース」を選択しましょう。
これで「スマリボ」の設定は完了です。
この後は、年に1回以上クレジットカードを利用するだけで年会費を825円に抑えることが出来ます。
月の利用が1万円を超えずリボ払いが発生しなくてもOKです。
月の利用が1万円を超えた場合は、利用全額に対し初回払いから年15%のリボ払い手数料がかかるというデメリットはあります。
還元率0.3%アップ
リボ払い手数料発生に伴うメリットも用意されています。
okidoki通常ポイントがプラスで付いて、還元率を0.3%アップします。
つまり、マイル還元率は、
- 5マイルコース:0.8%
- 10マイルコース:1.3%
となります。
ですが、リボ払いはよっぽど計画的に利用しないと実際かなり手数料を取られてしまいます。
そこで、リボ払い手数料を抑える方法をご紹介します。
まず、「スマリボ」は、下の表のように自分のカード利用金額に応じて、自動的に支払い金額が決まってくる方式です。
自分で支払い金額をWEBサイトから細かく設定することが出来ません。
なので、毎月の締め日前の15~20日の間に「ATM」で、残金が5000円~6000円になるよう、増額支払いをします。
この増額支払いで、月50~100円の手数料に抑えることができます。
オンラインページの「My JCB」でこの操作ができれば良いのですが、全額繰り上げ返済しかできない仕様となっています。
0.3%アップさせるには、それなりの手間暇がかかります。
継続ボーナスマイル
「継続ボーナスマイル」とは、ソラチカカードを年度を越して、所持しているだけで貰えるボーナスマイルのことを言います。
獲得ボーナスマイルは、1000マイル です。
年会費をお安くする方法でご説明した 年1回「スマリボ」を使った場合、年会費825円で1000マイルを獲得できることになります。
しかもこれを続ける限り、毎年です。
完全に元を取っているので、この点1つを取ってみてもソラチカカードを持っていても全く損はない計算になります。
※年会費を指定の期日までにお支払いいただいた場合に、年会費お支払い月の翌月末頃までに加算します。
※家族カード所有者は対象外です。
海外旅行保険
以下が、ソラチカカードの海外旅行傷害保険の補償内容です。
カードで航空券を購入しなくて適用される「自動付帯」です。
海外旅行傷害保険 | 最高補償額 |
---|---|
傷害死亡 | 1,000万円 |
傷害・疾病治療費用 | – |
賠償責任 | – |
携行品損害 | – |
海外は医療費が高いから、海外旅行保険はとても重要です。
ただソラチカカードの旅行保険は、治療費用が付かないので、補償が足りません。
海外旅行保険の疾病・障害保険は、カードごとの補償額が合算されていきます。
ですので、年会費無料海外旅行保険が自動付帯、疾病・障害保険が手厚い「エポスカード」や「横浜インビテーションカード」を発行しておくと安心です。
エポスカードも作りたい方は、下の記事を読んでみてください。
-
(1月15000p)エポスカードはどこ得?ポイントサイトを比較!入会キャンペーンを解説!
(アフィリエイト広告を利用しています) この記事では、「エポスカード」を作るだけで、現在、最大15000円相当を獲得できるポイントサイトはどこか?について解説していきます。 「エポスカード」はマルイは ...
続きを見る
ANAマイルプラス
ANAマイルプラスとは、サービスに加盟するお店でANAカード決済すると、100円または200円につき1マイルを獲得でき、還元率でいうと0.5~1%追加となるサービスのことです。
還元率は、合計1.0〜2.3%になります。
主に利用できる店舗は、以下ののとおりです。
- セブンイレブン
- スターバックス
- ENEOS
- LABIヤマダ電機
- マツモトキヨシ
- タカシマヤ
- ANA航空券を購入
私の場合、頻繁にスタバを使いますし、家に一番近いコンビニがセブンで、ガソリンは必ずENEOSです。
使用できる店舗の種類は限られますが、普段使いするには誰もが簡単に使えそうな優良なお店ばかりですので使えると思います。
因みに、マイル獲得状況はこんな感じになります。
是非活用してください。
搭乗ボーナスマイル
ANAグループ便を利用すると、通常搭乗マイルに加えて、区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%のボーナスマイル を獲得できます。
ただ、飛行機にはマイルを使って旅行する陸マイラーにとっては、魅力はないかも。
okidokiポイントをお得にANAマイルにする方法
1okidokiボーナスポイントは、3ANAマイルだと既にご紹介しました。
ここでは、1okidokiポイント=4.5ANAマイルで交換する方法をご説明します。
1okidokiポイントを直接ANAマイルに交換する場合、
1okudokiポイント=3ANAマイル となります。
しかし、okidokiポイントを一旦メトロポイントに交換すると、
1okidokiポイント=5メトロポイント に交換できます。
メトロポイントは、交換率90%でANAマイルに交換することができることから、
5メトロポイント×90%=4.5ANAマイル とすることができます。
あくまで「okidokiボーナスポイント」の場合です。
「okidoki通常ポイント」は、1メトロポイント=5マイル OR 10マイル となります。
有効期限間近のANAマイルの避難回避方法
私は、現在、陸マイラーにとって「ソラチカカード」の最大の魅力は、有効期限間近のANAマイル回避させることが出来ることだと思っています。
コツコツとマイルを貯めていくと、マイルの有効期限が迫ってくるということもチョクチョクあります。
特に2020年の新型コロナウィルス(Covid19)によって、海外旅行ほぼ全滅だったので、使えていない人も多いのではないでしょうか?
ちなみに私も、2020年11月頃に2021年4月末のハワイ旅行の予約を取りましたが、見事にキャンセルとなってしまいました。
では、皆さんなら、こんな時ANAマイルをどのようにしますか?
- ANAスカイコインに交換して、有効期限を1年延長する。
- ANAマイレージモール等で利用する
- 楽天ポイントなどの他のポイントに交換する
「1」の方法は、1スカイコイン=最大1.7円にすることが出来るので、悪い選択ではないと思います。
しかし、有効期限の延長は1年のみです。
「2」と「3」は、1マイル1円またはそれ以下になる交換の仕方なので、おススメできません。
やはり、マイルはマイルのまま保有しておくのが、1番良いのです。
なぜなら、1マイル=約2~17円 として利用できるからです。
では、どうすればよいのでしょうか?
答えは「ソラチカカード」を利用した「ソラチカルート」の活用にあります。
「ソラチカルート」とは、下の図のように交換できる相関関係のことです。
例えば、10000ANAマイル を交換する場合を見てみましょう。
有効期限が迫った10000ANAマイル⇒10000メトロポイント
こうすることで、一旦メトロポイントに交換してしまいます。
メトロポイントの有効期限は、獲得時期の翌々年3月末ですので、そこから最長2年間の有効期限延長が出来ます。
そして、再びANAマイルに交換します。
10000メトロポイント⇒新9000ANAマイル
このように新たにANAマイルに交換したことで、有効期限3年間の新品のANAマイルに生まれ変わったことになります。
しかし、よく見ると「なんか損してない」と思うのではないでしょうか?
確かに、10%減っています。
損をしています。
ですが、1マイル=約2~17円 の価値があると言いました。
そのことを考えると、10%減は良い選択となります。
もともとが、10000ANAマイル=20000~170000円 だったのが、
「1」のANAスカイコイン=17000円
「2」「3」=10000円か10000円以下
で利用するか、
新9000ANAマイル=18000~153000円 で利用するかの比較となります。
ソラチカルートで交換した方が、明らかにお得だということが分かっていただけると思います。
ANAマイルやANAスカイコインの使い方についての詳細は、別記事にしますので、ご興味のある方は読んでみてください。
-
あなたにピッタリなANAマイルのお得な使い方6パターンを徹底解説!
ANAマイルの貯め方は、ホントに色々な方法があります。 しかし、折角貯めてもその使い方をあまりよく知らなかったら、苦労して貯めたポイントを無駄にしてしまうことになってしまいます。 そこでこの記事では、 ...
続きを見る
まとめ
いかがかだったでしょうか?
「ソラチカカード」の今でも使える役割が、あるのが分かってもらえたのではないでしょうか?
最後にもう一度おさらいしていきたいと思います。
「ソラチカカード」の魅力は、次の2点です。
1点目、有効期限が迫ったANAマイルを10%減にはなりますが、有効期限が最長3年の新しいマイルに更新してくれるのが「ソラチカカード」の最大の魅力です。
2点目として、「スマリボ」登録をして年1回以上のカード利用をすれば、年会費825円にでき、かつ、継続ボーナスマイルとして1000マイル獲得できます。
陸マイラー活動で、役には立っても、一切邪魔にはならないカードです。
そんな「ソラチカカード」を作るなら、お得に発行しないと損をしてしまいます。
現在、1番お得な発行方法は、次の4STEPです。
STEP1:マイ友プログラムで登録する
STEP2:現在、お得なポイントサイトはありません。
※そのまま、公式ページのAMCの登録に進んでください。
STEP3;AMCの登録
STEP4:カードが手元に届いたら、JCB主催キャンペーンにエントリー
合計 最大36480マイル を獲得することが出来ます。
マイ友プログラムへの紹介をご希望の方は、下のフォームからお申込みください。
マイ友プログラム紹介に申込みする
※返信の欲しいメールアドレスを記入の上、ご送信ください。自動で紹介番号を記載した返信メールが届きます。
また、返信メール内にANA公式ページ内の「マイ友プログラム登録用」のURLを添付してあるので、登録にご活用ください。
以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。