三菱UFJプラチナアメックスカードのプライオリティパスはお得か?比較検証してみた!

2024年12月10日

(アフィリエイト広告を含んでいます)

 

三菱UFJプラチナアメックスカード」に付帯するプライオリティパスには、2枚目が無料で持てるけど、レストラン利用ができません。

そこで、この記事では、レストラン利用ができるプラオリティパスと比較して、

どちらがお得なのかについて解説していきたいと思います。

また、「三菱UFJプラチナアメックスカード」が持つ特典も併せてご紹介していきたいと思います。

ご興味のある方は、とても長いですが読んでみてください。

 

三菱UFJプラチナアメックスカードのプライオリティパスとは?

プレステージが無料

プライオリティ・パス」とは、全世界の空港にある1300か所以上の空港ラウンジが、無料~少額で利用することが可能となるパスのことです。

特に海外空港のプライオリティパスで利用できるラウンジは、航空会社(ANAラウンジ・さくらラウンジ)やカードラウンジよりも豪華で、

食事や飲み物が食べ放題・飲み放題だったりするので、ゆっくりくつろぎながら飛行機を待つ時間を過ごすことができます。

トランジットの旅行などをする場合は、特に重宝することになります。

この「プライオリティ・パス」には、

  • 「スタンダード」
  • 「スタンダード・プラス」
  • 「プレステージ」

の3つのグレードが有ります。

それぞれの内容について、まとめると以下の表のとおりです。

スタンダード スタンダード・プラス プレステージ
年会費 $99 $329 $469
会 員 $35/1回 10回無料(それ以降$32/1回) 何回でも無料
同伴者 1名毎に4400円(税込)/1回

 

そして、このカードで持つことができる「プライオリティ・パス」は、

プレスレージ」となっています。

このパスを持つだけで、469米$分が無料とすることができます。

 

また、通常のプレステージの同伴者の利用料金は35米$/1人なんですが、

「三菱UFJプラチナカード」の場合は、

4400円(税込)/1人となっています。

円安となっている今となっては、1000円ほどお安くなっています。

 

2枚目プライオリティパスが無料

「三菱UFJプラチナアメックスカード」は、家族カードを1枚無料で発行することができ、

しかもその家族カードでも「プライオリティパス」を1枚無料で持つことができます

つまり、

469米$×2人=938米$=140700円(1米$=150円)分

無料で持つことができます。

 

カード年会費の22000円ですので、

140700ー22000

118700円

もお得になっているということになります。

 

このプライオリティパスには、年に2回までとか10回までとかと言った利用回数の制限もありませんので、

使えば使うほどお得になっていくということになります。

 

レストラン利用不可

「三菱UFJプラチナアメックスカード」のプライオリティパスは、2024年10月から国内外のラウンジ施設以外の利用はできなくなりました。

つまり、空港内になる「ぼてじゅう」を代表とするレストランなどでの利用ができなくなりました。

 

プライオリティパスは2枚目無料とレストランが無料のどちらがお得か比較検証

クレジットカードに付帯するプライオリティパスには、

  • レストラン利用できるものできないもの
  • 2枚目が無料であるもの有料なもの
  • 利用回数に制限のあるものないもの

などと言った色々なタイプのパスがあります。

 

この「三菱UFJプラチナアメックスカード」のプライオリティパスは、

  • レストラン利用できない
  • 2枚目無料

といった特徴がありましたが、

ここで疑問に感じるのは、

  • レストラン利用ができるものと
  • 2枚目無料でもてるもの

どちらがお得なのか?ということではないでしょうか?

 

この2枚目無料のものにはさきほどご紹介したとおり、

「三菱UFJプラチナアメックスカード」が含まれ、

$469(約7万円;$1=150)お得 であることがわかりました。

 

では、ここで国内と近隣海外空港にあるプライオリティパスで利用できるラウンジを1つずつご紹介したいと思います。

成田国際空港

ラウンジ名:IASS Superior Lounge-NOA- 

場所:第1ターミナル制限セリア内3Fの26番ゲート付近

利用条件:プライオリティパス保持者および同伴者がラウンジを利用するには、出発が確定した当日のフライトの搭乗券を提示も必要となります。

最長2時間まで滞在可能。

7歳未満のお子様は入室無料です。

 

韓国(仁川空港)

ラウンジ名称:Matina

場所:韓国ソウルにある仁川国際空港の 第1ターミナル東ウイング(制限区域内)

利用条件:プライオリティパス保持者および同伴者がラウンジを利用するには、出発が確定した当日のフライトの搭乗券を提示も必要となります。

最長3時間まで滞在可能。

3歳未満のお子様は入室無料です。

食事の提供時間は、毎日午前7時~午後9時30分です。

シャワー設備(毎日午前7時~午後7時30分)やマッサージチェア、子ども専用のプレイエリアがあったりもします。

<食 事>

<シャワー設備>

<マッサージチェア>

 

プライオリティパスで利用できるラウンジは、このように通常のカードラウンジでは利用できないようなものを無料で利用でき、

ゆっくりと過ごすことができるようになります。

この仁川国際空港には、プライオリティパスで利用できるラウンジは全部で8つもあります。

台湾や香港などにもたくさんあるので、海外に目を向けるとそう遠くない場所で利用することができます。

 

では、つぎにレストラン付きではどれくらいお得なのかについてみていきたいと思います。

 

レストラン利用制限無しの場合

ここで、国内の空港でプライオリティパスで飲食利用ができる代表的なレストランを見ていきたいと思います。

羽田国際空港

羽田空港の第3ターミナルからつながる羽田エアポートガーデン1階(制限区域外)にある

「オールデイダイニング グランエール」のランチタイム(AМ11:00~15:00)で、

3850円分が無料で利用でき、7歳未満の子どもは入室無料となります。

 

成田国際空港

成田空港第1ターミナルエアサイド - 保安検査後の3階の国際線および乗り継ぎ便出発ロビーの免税店・レストランエリア内にある

「JAPANESE GRILL&CRAFT BEER TATSU」で、

最大2時間の滞在およびレストランが指定する3400円相当のセットメニュー(提供している場合はアルコール飲料も含む)を無料利用できます。

また、大人と食事をシェアする場合、7歳未満の子どもは入室無料となります。

 

中部国際空港 (セントレア)

名古屋国際空港第1ターミナルの4Fスカイタウン制限区域外(一般エリア)内にある

「ぼてじゅう」で、

最大2時間の滞在およびレストランが指定する3400円相当のセットメニュー(提供している場合はアルコール飲料も含む)を無料で利用できます。

また、大人と食事をシェアする場合、7歳未満の子どもは入室無料となります。

 

関西国際空港

関西国際空港第1ターミナル(国内線)内-エアサイド(保安検査後)にある

「1946 Japan Traveling Restaurant by BOTEJYU(ぼてじゅう)」で、

最大2時間の滞在およびレストランが指定する3400円相当のセットメニュー(提供している場合はアルコール飲料も含む)を無料で利用できます。

また、大人と食事をシェアする場合、7歳未満の子どもは入室無料となります。

 

伊丹空港

空港中央3F の 保安検査前にある

大阪エアポートワイナリ―」で、

最大2時間の滞在およびレストランが指定するセットメニュー(飲み放題のハウスワイン、またはソフトドリンク1杯を含む)を1回無料で利用できます。

また、大人と食事をシェアする場合、7歳未満の子どもは入室無料となります。

 

レストラン利用可能か2枚目無料のどちらがお得かのまとめ

概ね1回のレストラン利用で、約3400円分を無料で利用できるというサービスであることがわかります。

ここで、2枚目のプライオリティパスが無料で付いてくる場合と比較した場合、

プライオリティパスの年会利用回数が無制限であったとしても、

約70000円÷約3400円=20.58・・

となり、つまり、

プライオリティパスを年間21回以上利用しなと、レストラン利用可能タイプの方がお得にならないということになります

 

しかし、2枚目が無料の方が圧倒的にお得だとは言っても

先程ご紹介したようなプライオリティパス用のラウンジは、国際線にはいくつかありますが国内線にはほとんどないことから、

  • 海外旅行がメインの人には、2枚目無料のプライオリティパスを、
  • 国内旅行がメインの人には、レストラン利用可能のプライオリティパスを、

それぞれおススメするというのが私の結論となります。

 

三菱UFJプラチナアメックスカードの基本情報

それではここからは、「三菱UFJプラチナアメックスカード」の基本情報と、

カードが持つ特典について解説していきたいと思います。

基本情報

  • 年会費:22000円
  • 家族カード:1名まで無料2名以上の場合、3300円/1人)
  • ポイント還元率:0.5%(1000円=1p=5円相当)
  • 貯まるポイント:グローバルポイント(有効期限36か月)
  • プライオリティ・パス:無料

正しくは、「三菱UFJカードプラチナアメリカンエキスプレス」と言い、

発行元が三菱UFJニコスが発行する年会費が22000円のプラチナカードです。

 

通常のポイント還元率は、正直なところほぼ魅力ないように見えますが、

特定のコンビニで利用する場合は超お得となっていて、

また、キャンペーンや裏技を使って、日常的に還元率を上げていく方法などもご紹介して行きたいと思います。

 

三菱UFJプラチナアメックスカードの還元率

ここからは、このカードの持つ魅力的な特典を中心に解説していきます。

還元率20%にアップする方法

 

「MUFJプラチナアメックスカード」が持つポイント還元率は基本0.5%ですが、特定の店舗やキャンペーンで現在最大20%にまでアップすることができまます。

そこでまず、その還元率アップのキャンペーンなどの内訳について解説していきたいと思います。

ただし、この20%還元率には、

  • 対象店利用でいつでも基本7%(通常p)となる部分と
  • 条件達成特典分の最大13%(スペシャルp)となる部分

があります。

条件達成特典部分(スペシャルp)は、各集計期間中50000円が上限となっています。

この各利用期間中とは、以下のとおりです。

エントリー月1日から翌月15日の利用分
→利用金額合計50000円が上限

以降、毎月16日から翌月15日のご利用分
→利用金額合計50000円が上限

 

毎回の占め切りごとでスペシャルポイント対象の利用が50000円まで還元率をアップしてポイントが付与されます。

ただし、1番最初の特典へのエントリー後は、エントリー月の翌々月の15日までの間においては、

色々な条件を一切クリアーすることなく、

漏れなく還元率10%が適用されます。

 

対象店舗で還元率7%

このカードの通常のポイント還元率が0.5%とかなり低いものとなっていますが、

  • コンビニの「セブンイレブン」や「ローソン」
  • 松屋
  • スシロー
  • 松のや
  • KINSHO

などの対象店舗でカード利用をすると、還元率脅威(基本還元率0.5%を含む) となります。

 

還元率3.5%アップキャンペーン

 

つぎの特典は、カード利用で還元率が最大3.5%プラスになる特典です。

プラスになる条件の内訳は上の表のとおりとなっていて、いずれも難しいわけではないので最大3.5%のアップは目差せる特典ではないかと思います。

  • MUFGカードアプリに月1以上ログインするだけで、+0.5%
  • カードを月5万円以上利用するだけで、+0.5%
  • スマートフォンでアップルPayを利用してカードを利用するか、グローバルポイントWalletにチャージするだけで、+0.5%
  • 楽Pay」の登録、または、1万円以上の支払いの「分割払い」で、還元率+2%が上乗せされます。

ここで、「分割払い」と「楽Pay」について簡単に解説しておきたいと思います。

 

「分割払い」とは?

「分割払い」とは、1回の支払いを支払い金額分割し希望の回数(3・5・6・10・12・15・18・20・24回)で支払うというものです。

個人的な意見として、分割払いを複数の支払いで利用する場合、その重なる時期の支払額の合計を十分に把握しておかないといけないので、しっかりとした計画で利用していく必要があると思います。

 

「楽Pay」とは?

「楽Pay(らくペイ)」とは、、毎月の支払金額を自由に決められる登録型のリボ払いサービスのことです。

例えば下の図の左側を見てください。

仮に、あなたが毎月の支払を「3万円」にしたとします。

その3万円を超えた分は、翌月に繰り越して支払うというものです。

毎月の支払額を固定にして、使いすぎに注意するという設定にしていくものです。

いわゆる「リボ払い」の登録設定をするというものです。

超えた額=繰り越した額の15%が、手数料となります。

ですが、支払い指定金額は、最高額10万円までではありますが、

5千円以上、5千円単位でMUFGカードアプリやMUFGカードWEBサービスより、支払日の5営業日前まで変更することができます

普段1万円の設定をしていて、ある月2万8千円をコンビニでカード利用した場合、

1万5円分追加で支払えば、残り3千円に対して15%の手数料がかかるだけなので、450円の手数料で済みます。

そして還元されるポイントは、

ポイント還元率が7%+2%=9%となり、

28000円×9%=2520円分 のポイントが還元されます。

つまり、2520ー450=2070円分のプラスとなり、実質

2070÷28000⇒7.39% の還元率となります。

リボ払い登録しても、恐れるものではないと思います

 

ただし、「楽Pay」の支払設定が上限は10万円までですので、

特典で還元率2%アップしたとしても、手数料15%を取られてしまうので、

月10万円を大きく超えるような支払いをする場合、手数料負けしてしまします。

「楽Pay」を利用するならカード利用は毎月10万円程度が良いと思います

 

MUFGグループのサービス利用で還元率最大+4.5%

この特典は、三菱UFJグループ各社のサービスを利用すると、還元率が最大4.5%アップするというものです。

ここでは全部を利用することは誰にでも当てはめることは難しいかと思います。

狙えそうな特典は、

  • 三菱UFJダイレクトに月1のログインで、+1%
  • 給与/年金を三菱UFJ銀行口座で受け取りで、+1%
  • スマホ決済サービス「COIN+」アプリで三菱UFJ銀行口座の紐づけで、+0.5%

の3つで、+2.5%なら誰でも達成することが可能だと思います。

 

特定サービスのカード払いで+5%

この特典は上の表の中のサービスを利用して、支払いを「三菱UFJプラチナアメックスカード」で支払えば、

1つ利用する毎に+1%の還元率アップとなり、

最大5%まで還元率をアップさせることができます。

これは、人それぞれのライフスタイルによって、利用するサービスは異なって来るかと思います。

私の個人的なことを言えば、

  • 携帯電話料金
  • 電気料金
  • amebaプレミアム/Hulu

この3つくらいかな?

つまり、+3%にはできると思います。

 

ここまでの私が利用した場合の還元率を足し合わせると、

7%+3.5%+2.5%+3%

最大16% くらいで利用することができそうです。

「楽Pay」抜いたとしても14%で利用できそうです。

 

グローバルPLUSで還元率+0.25%

これはアメックスブランド特有の特典で、最大還元率20%となるキャンペーンとは別の還元率アップのサービスとなっています。

その内容とは、対象店舗でなくても月間(1か月)のショッピング利用金額に応じて、当月の基本ポイントを優遇するサービスです。

その詳細は1か月間に

  • 3万~10万円未満の利用で基本ポイントが20%加算されるPLUS20
  • 10万円以上の利用で基本ポイントが50%加算されるPLUS50

というものです。

例えば、1月に10万円の決済をすると、100グローバル基本ポイントを獲得できます。

これにプラス50%が加算され、

100p+50p=150P を獲得することができるということになります。

1P=5円相当とすると、+0.25%が基本還元率0.5%に加算され、

ポイント還元率は0.75%となります。

 

三菱UFJカードの2枚持ちでより使い易く

「MUFJプラチナアメックスカード」と合わせて、VISAやmastercard、JCBといった決済ブランドの異なる「MUFJゴールドカード」の2枚待ちをすることで、還元率を常時上げるなどの特典があります。

これを「デュアルスタイル」と呼んでいます。

このデュアルスタイルの特典についてご紹介していきたいと思います。

 

特典1:グローバルポイントを優遇

2枚持ちすることで、「MUFJプラチナアメックスカード」利用時のグローバルポイントの還元率がアップします。

入会後3か月間

デュアルスタイルで三菱UFJカード入会後、3ケ月間はショッピング利用1000円につき3ポイント付与されます。

通常の3倍ということになります。

つまり、さいしょの3か月間だけですが、

1000円⇒1ポイントが、3倍の3ポイント 還元されるということになります。

入会3ケ月以降

デュアルスタイル入会3ケ月を過ぎた後は、

常時国内のショッピング利用1000円につき1.5ポイント付与されます。

また、海外利用した場合、1000円につき2ポイント付与されることになります。

※デュアルスタイルとした場合、アメックスブランドの特典であるグローバルPLUSの特典は適用されなくなります。

 

特典2:グローバルポイントを合算できる

これら2枚持ちしたカードをそれぞれショッピング利用した場合でもポイントは合算されていきます。

 

特典3:2枚目の年会費がお得

「MUFJプラチナアメックスカード」を持った場合の2枚目のカードとして、どのカードを選択しても良いというわけではありません。

2枚目にできる券種は、「ゴールドステージ」のみとなっています。

「ゴールドステージ」の年会費は通常11000円となっていてプラチナカードと合計すると

220000+11000=33000円となってしまいます。

ですがこの「デュアルスタイル」の場合の特典として、2枚目カードの年会費が

  • 初年度:無料
  • 2年目以降:2200円

となります。

つまり、デュアルスタイルの年会費は、

22000+2200=24200円 ということになります。

 

特典番外編

VISAやmastercard、JCBといった決済ブランドの異なる「MUFJゴールドカード」は、

還元率7%で利用できるお店に

  • スーパーOK
  • 肉のハナマサ
  • くら寿司
  • スーパーSANWA

など、上の絵に黒の星がついた店舗が、アメックスブランドより多くなるので、その点がまた魅力が高まる点となっています。

つまり、私、個人的に陸マイラーとして1番魅力に感じているマイルへの交換が、

1000円⇒(7%)⇒70円⇒14グローバルポイント⇒112マイル 

還元率11.2%で獲得できる日常使用対象店舗が増える ということになります。

 

申し込み方法

デュアルスタイルへの申し込みついては、既に「MUFJプラチナアメックスカード」を手元にもっていることが条件となりますので、ご注意ください。

 

三菱UFJプラチナアメックスカードの特典を解説!

特典1:プラチナ・ホテルセレクション

この特典は、国内の70のホテルで、

  • 部屋のアップグレード
  • 朝食2名無料
  • アーリーチェックイン
  • レイトチェックアウト
  • 100米$クレジット

などの特典を利用でき1滞在で合計550米$=77000円相当(1米$=140円)

の特典を利用できます。

つまり、ホテルを利用するだけで年会費を簡単に回収できてきてしまう特典が付いています。

利用できるホテルとして、

  • ハイアットリージェンシー
  • リッツカールトン
  • 帝国ホテル
  • パークハイアット
  • パレスホテル
  • ANAインターコンチネンタル
  • 雅叙園
  • 椿山荘

などなど、国内外の問わず高級ホテルを楽しむことができます。

 

ホテルコレクションを利用する場合は、ホテルに直接連絡するのではなく、下の電話番号に連絡して予約するようにしてください。

 

特典2:プラチナ・グルメセレクション

次にご紹介するのは「グルメセレクション」です。

このサービスは、国内の所定のレストランでコース料理を2名以上で利用した時に1名分が無料となる特典です。

2022年10月以降(2022年9月15日現在)に使える所定のお店とは、全国の都市部を中心に212店舗で利用することができます。

その多くは、1日限定1~3組までとなっています。

また、お店の価格帯は、1人当たり7700~33000円 のお店となっています。

22000円以上のお店を2名で利用したら、年会費分以上を取り返したことにもなります。

 

特典3:コンシェルジュサービス

この「コンシェルジュサービス」とは、国内・海外の旅先で魅力のある情報を提供してくれるサービスのことで、

例えば、海外旅行中に土地勘のない場所でのオススメなれるトランを紹介してくれ、予約まで取ってくれたりします。

レストランだけでなくミュージカルや音楽ライブなどのチケットを予約してくれたりもします。

また、海外で言葉が通じなくて困るような時に、24時間・365日いつでも日本語で対応してくれるサービスとなっています。

このサービスが海外旅行に行く時なによりも重宝するサービスとなります。

 

特典4:旅行保険

旅行保険の補償の多くが、このカードで旅行代金の支払いをしなくても、このカードを所有しているだけで補償されるという自動付帯(上限5000万円)であることがとても大きな魅力となっています。

また、家族カードも同じ補償が付いてきて、無料で発行された1枚面の家族カードも含みます

さすがプラチナカードですね!

自動付帯なのに、家族会員も保険の補償対象者になれるというのはとても嬉しいところです。

補償内容 補償最高額(円)
対象者 本会員家族会員 家族特約対象者(同居家族)
海外旅行(死亡・後遺症)保険 自動付帯5千万+利用付帯5千万 1千万円
疾病治療費 2百万
傷害治療 2百万
国内旅行(死亡・後遺症)保険 自動付帯5千万 1000万円
入院 日額5千
手術 入院中5万円、入院外2万5千円
国内外渡航便遅延保険 自動付帯2万
ショッピング保険(国内外) 利用付帯3百万
犯罪被害補償保険 自動付帯1千万

※赤字は自動付帯

ですが、一番可能性のある疾病(しっぺい)治療費・障害治療費がそれぞれ自動付帯であっても200万円しかないのは、今のこの円安では心許ないですので、

合わせて他の保険を持っておきたいとことです。

 

特典5:手荷物空港宅配サービス

海外旅行の出発ならびに帰国の際に、カード会員1人につきスーツケース1個を無料で配送してくれます。

自宅から空港までカード会員(家族会員含む)1人に1個運んでくれる「出国宅配サービス」と、

さらに無料オプションとして、自宅で預けた荷物を出発空港で受け取らずに到着空港で受け取る「手ぶらチェックインサービス」もあります。

また、海外旅行で必要のない衣類(防寒具)等を空港サービスカウンターで無料で預かってくれる「コート(防寒具)預かりサービス」もあります。

このサービスも家族会員でも利用できるので、夫婦でカードを持てば、スーツケース2個まで無料で運んでくれます。

このサービスを利用することができる空港は、つぎの4つのみです。

羽田空港国際線、成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港

また、サービスを提供しているの(株)JALエービーシーです。

 

特典6:ハーツレンタカー

「ハーツ」とは、米国で1918年に創業したレンター会社で、現在では米国ないだけではなく、ヨーロッパやオセアニアにおいても事業展開をしてます。

この「ハーツ」が提供する会員制度「ハーツGoldプラス・リワーズ会員」として、会員だけの特別なサービスを年会費無料で利用することができます。

【特別サービスの内容】

メンバー専用カウンターでキーを受け取ることができ、またメンバー専用パーキングで車を拾うことができます

車両損害補償制度付き事前予約割引料金から10%割引

ハワイを含むアメリカ国内で日本語音声カーナビの利用料金が25%割引

となっています。

いずれのサービス利用にはメンバー登録のための申し込みが必要となります。

 

特典7:Relux(リラックス)

満足度の高いホテル・旅館を厳選した宿泊予約サービス「Relux」を利用することができます。

このサービスは、最低保証価格も補償しており、このカードを持てば、Relux」が提供する宿泊プランより、さらに7%割引の優待価格で利用することができ、

また、初回限定で5,000円割引の優待を受けることができます。

先に紹介した「ホテルコレクション」とはまた違った対象のホテルも対象となるので、宿泊施設のバリエーションを広げることができます。

 

グローバルポイントの貯め方

「グローバルポイント」を効率よく貯めてくためのオンサインサイトが、三菱UFJニコスが運営する「ポイント名人.com」です。

こちらのサイト経由で「楽天市場」や「Yahooショッピング」などを利用すると、還元率最大20倍アップさせることができます。

通常のポイント還元率が低い分、こちらのオンラインモールを利用して、効率良くポイントを貯めていきましょう。

 

グローバルポイントの使い方

これまで紹介してきたように還元率を最大20%にして「三菱UFJプラチナアメックス」で貯まるポイント「グローバルポイント」をたくさん貯めたとしてもその使い方に魅力が無ければ意味がありません。

そこでここではグローバルポイントの使い方や交換先について解説していきます。

プリペイドカードにチャージして使う

グローバルポイントを「グローバルポイントWallet」という決済ブランドがVISAのバーチャルプリペイドカードにチャージし、

そして、「グローバルポイントWallet」をApple Pay または Google Payに設定することで、

全国のVISAのタッチ決済利用可能店、 quickPay (クイックペイプラス) 加盟店で、

1p=5円として利用が可能です。

また、ポイントが足りなくなった場合、三菱UFJ銀行口座から現金をチャージすることも可能で、この時ポイント還元率は0.5%ではりますがポイントを獲得することもできます。

 

Amazonギフト券

同じく1p=5円相当として交換できるのが「Amazonギフト券」です

Amazonギフト券の解説はこの際不要だとおもいますが、

Amazonギフト券の有効期限は10年間ととても長いので、持っていても邪魔にはならないとても便利な電子ギフト券です。

 

マイレージプログラム

 

「グローバルポイント」の通常の交換先は、下の表のとおり全部で9種類の交換先があります。

ですが、このまま通常の交換先へポイントを移行してしまっても、1p=2~3円相当のポイントが多く、正直大してお得なことはありません。

 

ですが、お得に交換していく方法としてオススメできるのは、

次に紹介する特別な「マイレージプログラム」に参加する方法です。

そこで、つぎにこのプログラムついて解説していきたいと思います。

 

この特別な「マイレージプログラム」でお得に交換出来る交換先とは、つぎの3つです。

  • JALマイレージバンク」(JAL)
  • クリスフライヤー」(シンガポール航空)
  • スカイパス」(大韓航空)

この移行先3社に交換するためには、

  • 参加年会費3300円と
  • 1回の交換につき6600円の移行手数料

が必要となってきます。

ですが、これを支払うことで、合計年間19000p=152000マイルまでを上限とした移行をすることができます。

移行の詳細は、下の表のとおりとなっています。

航空会社 参加年会費・移行手数料(1回あたり) 移行について(1グローバルp=8マイル)
JAL 3300円・6600円 上限1900p=15200マイル
シンガポール航空 3300円・6600円 上限19000p=152000マイル
大韓航空 3300円・6600円 上限3800p=30400マイル

「MUFJプラチナアメックスカード」では、原則1000円=1グローバルp=5円相当でポイントが貯まっていきます。

また、このグローバルpを特別プログラムを使ってマイルに交換する場合、

1P=8マイル で交換することができます。

ということは、100円換算にすると、

100円=0.8マイル(還元率0.8%) 

ということになります。

ここで例を示していきたいと思います。

  • 2025年6月1日からの最大20%になるキャンペーン
  • グローバルPLUSを利用し、

例えば、コンビニ等を含み月10万円(コンビニ等対象店舗2万円・その他8万円)を通常決済したとします。

8万円×0.75%=600円相当⇒120p

コンビニ等で利用した20000円に対しては、

20000円×20%(最大還元率)=4000円相当=800p

合計920グローバルp=7360マイル を1か月間で貯めることができます。

つまり、マイル還元率に置き換えると、

7360マイル÷100000円=7.36%

ということになります。

この最大20%の還元率をだすことは難しくても、例えば先ほど私ならグロバルポイントの還元率14%にまではできると書きました。

それであっても先ほどと同様のカード利用した場合には、マイル還元率を5.44%を出すことができます。

 

また、対象店を一切使わずにグリーバルPLUSのみとなった場合、

グローバルポイント還元率:0.75% となりますが、

10万円×0.75%=750円相当=150グローバルポイントp⇒1200マイル

となり、つまり、通常のマイル還元率も

1200マイル÷10万円×100=1.2%

ということになります。

 

以上を簡単にまとめると、

JALマイルを、最大20%のキャンペーンを利用すれば、マイル還元率を7.36%とすることができ、

また、このキャンペーンが無くなったとしても、グローバルPLUSを利用すれば、マイル還元率を1.2% とすることができるということになります。

  • 年会費:22000円
  • 特別マイレージプログラム年会費:3300円
  • マイル交換手数料(1回当たり):6600円

合計31900円がかかりますが、マイル還元率だけでなく各種特典も考慮すれば、とても魅力的なカードではないかと思います。

この「マイレージプログラム」の利用には、事前の登録が必要となります。

ただし、事前登録やマイルへの移行には「マイレージプログラム 参加兼移行申込書」にて郵送による受付のみとなります

 

そして、その交換先の3つマイルのうち中でも、シンガポール航空のマイル「クリスフライヤー」は、

1回あたりの上限が152000マイルまで交換できるので、

移行手数料をお得に出来る1番のおススメ交換マイルです

 

なぜなら、シンガポール航空は、ANAと同じアライアンスの「スターアライアンス」に属していますので、

シンガポール航空の「クリスフライヤー」に交換したマイルで、ANAの飛行機の特典航空券を取得してANAの飛行機を利用することができます。

 

しかも、「クリスフライヤー」には原則3年間という有効期限がありますが、グローバルポイントの有効期限が2年間という点を上手く利用すると、

有効期限を合計して最長5年間 とすることができます。

※A380のビジネスクラス、真ん中2列で1つのベッドにしたときの様子

 

また、以前は「ANAマイル」でで取ることができて人気だったシンガポール航空のビジネスクラス以上の特典航空券を取ることがもちろんでき、

さらに、シンガポールのチャンギ空港は世界的なハブ空港となっていることから、シンガポールを経由して

  • マレーシアのクアラルンプール
  • タイのバンコクやプーケット
  • ベトナムのホーチミン

などの東南アジアの各都市へシンガポール航空のビジネスクラス以上に乗っていくことができます。

「経由ってただ不便なだけじゃないの?」

って思うかもしれませんが、それも考え方次第で

1日シンガポールを楽しんでから、最終目的地へ向かうという楽しみ方ができるとすればメチャクチャお得な旅行とすることができます。

ちなみに、各社への交換をするには、事前に各社でアカウントを作っておく必要があります。

 

グローバルポイントをANAマイルに交換する方法

ポイントの交換先は先ほど下の表に掲載したとおり、「グローバルポイント」から直接「ANAマイル」に交換する方法はありません。

 

ですが、陸マイラーなら色々なポイントを中継してANAマイルに交換出来るということは知っていると思います。

その方法はいくつかありますので、ここではそれぞれについて解説して行きたいと思います。

 

グローバルポイントをANAマイルに到達させることができるのは上の図のように行えば交換させることができます。

ですが各ポイントへの交換率が異なりますので、交換ルートととして1番良いのは、

ポンタポイントに交換していくルートで、交換率56%が最高となります。

つまり、

還元率20%でグローバルポイントを獲得したとすると、ANAマイルの還元率は

20%×56%=11.2%

ということになります。

さらに現実的に考えて20%は無理でも14%なら何とかなりそうだとも書きました。

つまり、20%×56%=7.84%

という還元率でANAマイルを貯めることはかなり現実的ということになります。

 

ポイ活で貯めたポイントをマイルに交換する際、一般的には50~70%の交換率ですから、

例え交換率が56%であっても元の還元率が高い分かなり良い還元率となっています。

 

ポンタポイントをANAマイルに交換する方法については別の記事を書きましたので、ごきょみのある方は読んでみてください。

(5月17200P)SStaciaカードがお得なポイントサイトは?ポンタポイントのANAマイル交換ルートを解説!

  (この記事はアフィリエイト広告を利用しています)   この記事では、「SStaciaカード(=エス スタシアカード)} をお得に作るポイントサイトはどこか? また、そのお得に作 ...

続きを見る

 

三菱UFJプラチナアメックスカードのプライオリティパスはお得か?のまとめ

いかがだったでしょうか?

三菱UFJプラチナアメックスカード」とそれに付帯するプライオリティパスのお得さについて理解していただけたでしょうか?

このカードのプライオリティパスは、

  • 2枚目も無料で持てる
  • レストラン利用ができない

という特徴がありましたが、

レストラン利用ができるプライオリティパスは、

21回以上利用して初めて2枚目無料よりお得になるということでした。

 

結論として、

  • 海外旅行がメインで夫婦で利用したい人には、2枚目無料のプライオリティパスを、
  • 国内旅行がメインで1人で利用したい人には、レストラン利用可能のプライオリティパスを、

おススメします。

 

つまり、夫婦2人で利用したいとお考えの方には、「三菱UFJプラチナアメックスカード」をおススメします。

このカードが気になる方は少しでもお得に作る方法は、既存会員からの紹介でカードを作る方法です。

その方法を以下の通りご紹介いたします。

既存会員からの紹介者経由で発行

まず、既存会員からの紹介で入会すると、2000グローバルp(=10000円相当)を獲得することができます。

そして、カードが手元に届き、入会日から2ヵ月後末日までに

「MUFGカードWEBサービス」のIDを取得し、

「MUFGカードアプリ」に連携させたのち

アプリに1度以上ログインした本会員であるカード所有者が、

  • 1円~3万円未満の利用で、200p=1000円相当
  • 3万円以上~10万円未満の利用で、600p=3000円相当
  • 10万円以上の利用で、3000p=15000円相当

と獲得していくことができます。

 

つまり、

合計20003000

最大5000グローバルp(=25000円相当)

を獲得することができます。

 

また、1グローバルpのマイルへの交換率は、

1グローバルp=8マイル ですので、

5000p×8=最大40000マイル

を獲得することになります。

また、マイルの価値は1マイル=2~20円ですので、40000円以上の価値で利用することも可能となります。

あなたの周りに紹介リンクコードを教えてくれるような人が居ない場合、わたしからでも紹介することができますので、

紹介リンクコードを使って申込したいとお考えの方は、下の申し込みボタンをクリックし、

三菱UFJプラチナアメックスカード紹介リンクコード希望」と記入のうえお申し込みください。

私から「紹介リンクコード」を返信させていただきます。

 

紹介リンクコードをご紹介

MUFJプラチナを申し込む

※無料相談受付中

※ご相談レベルでのお問い合わせでも構いません。

知らない人にメールアドレスやLINEを教えたくない方は、Gメールなどのフリーメールアドレスを取得して、フリーメールで連絡していただくと、より安心ではないかと思います。

 

1人で利用したい人の場合

また、1人でプライオリティパスを利用したいとお考えの方には、

レストラン利用ができるカード年会費22000円の

セゾンプラチナビジネスアメックスカード

をおススメします。

 

コチラのカードも

JALマイル還元率を最大1.125%で貯めることができるカードとなっています。

 

「セゾンプラチナビジネスアメックス」のお得な作り方は以下のとおりです。

セゾンプラチナビジネスアメックスのお得な作り方手順

既存会員からの「紹介プログラム」でカードを作ると、

  • 年会費:初年度無料(通常33000円
  • Amazonギフト券:12000円分

合計45000円分 お得に作ることができます。

 

コチラをご希望の方は、下にあるボタンをクリックしていただき、そのままお申し込みするでけです。

 

お気軽にご利用ください。

紹介用URLをご紹介

セゾンプラチナビジネスアメックスを申し込む

※無料相談受付中

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

  • この記事を書いた人

マイルの仮面

家族5人海外旅行を楽しむため、毎年30万マイル貯める方法について情報発信中! ※詳細はMENUの「私について」でどうぞ!

-⑤クレジットカード, 三菱UFJカード
-

© 2025 マイルの仮面〜マイルで家族旅行に行く方法〜 Powered by AFFINGER5