この記事では、「MUFJプラチナアメックス」がお得なポイントサイトを比較検証していきます。
また、「MUFJプラチナ」の公式キャンペーンも合わせて解説して、
現在、最大39150p=39150円相当 を獲得する方法をご紹介します。
さらに、このカードが持つ年会費を大きく上回る、無料で2枚のプライオリティパスが作れるなどの特典についてもあわせてご紹介していきます。
旅行に出かけるには是非とも持っていきたいカード、持って行って絶対損の無いカードだと思い燃すので、ご興味のある方は読んでいてください。
MUFJプラチナをお得に作れるポイントサイトをご紹介
主なポイントサイトを比較検証してみました(2023年9月2日現在)
モッピー22000p=22000円相当
ちょびリッチ44000p=22000円相当
ハピタス:掲載なし
ポイントインカム220000p=22000円相当
ポイントタウン22000p=22000円相当
ニフティポイント:掲載なし
ECナビ:150000p=15000円相当
ということで、すべてが「モッピー」「ちょびリッチ」「ポイントインカム」「ポイントタウン」が同率1位でした。
また、現在、各ポイントサイトではでは、既存の会員からの紹介で入会すると更にお得になる新規入会キャンペーンを実施しています。
中でも「ちょびリッチ」はかなり熱いです。
紹介経由で「ちょびリッチ」に入会後、入会の翌月末までに10000p=5000円相当以上を獲得すると、4300p=2150円相当 を獲得できます。
この広告は、44000p=22000円相当ですので条件をクリアしていることから
合計22000+2150=最大22250円相当 を獲得することができます。
もし、周囲に紹介してくれる知人などが居ないという方は、当サイトからも登録できますので、よろしければ下のバナーからどうぞ。
MUFJプラチナアメックスのキャンペーンを解説!
現在、「MUFJプラチナ」では、入会日から2ヵ月後末日までのショッピング利用金額合計額に応じて「グローバルポイント」を獲得できるというものです。
利用金額合計の内訳は、
- 1円~3万円未満の利用で、200p=1000円相当
- 3万円以上~10万円未満の利用で、600p=3000円相当
- 10万円以上の利用で、3000p=15000円相当
対象となるには、カード利用に合わせて、入会日から2ヵ月後末日までに
「MUFGカードWEBサービス」のIDを取得し、「MUFGカードアプリ」に連携させたのち、アプリにログインした本会員であるカード所有者が対象です。
ただし、家族会員は利用できません。
また、特典のポイントは、入会日から4ヵ月後の下旬に付与され、入会日から5ヵ月後の請求明細で確認できます。
この他にもポイント還元減率のアップのキャンペーンが有りますが、それはカード還元率のところでご紹介します。
MUFJプラチナを1番お得に作る3STEP
以上から、「MUFJプラチナ」をお得に発行する方法は、次の3STEPです。
STEP1
ポイントサイト「ちょびリッチ」に既存会員からの紹介経由で新規入会登録する
4300p=2150円相当を獲得
もちろん当サイトからも登録できますので、よろしければ下のバナーからどうぞ。
STEP2
ポイントサイト「ちょびリッチ」で「MUFJプラチナアメックス」を作る
44000p=22000円相当 を獲得
STEP3
カードが届き、入会日から2ヵ月後末日までに
「MUFGカードWEBサービス」のIDを取得し、
「MUFGカードアプリ」に連携させたのち、
アプリに1度以上ログインした本会員であるカード所有者が、
- 1円~3万円未満の利用で、200p=1000円相当
- 3万円以上~10万円未満の利用で、600p=3000円相当
- 10万円以上の利用で、3000p=15000円相当
上記のカード利用に応じてポイントを獲得できます。
つまり、10万円以上カード利用した場合に
15000+2150+22000=最大39150円相当
を獲得することができます。
MUFJプラチナとは?
ここからは、「MUFJプラチナアメックス」のカードの基本情報と、カードが持つ特典について解説していきたいと思います。
基本情報
- 年会費:22000円
- 家族カード:1名まで無料(2名以上の場合、3300円/1人)
- ポイント還元率:0.5%(1000円=1p=5円相当)
- 貯まるポイント:グローバルポイント(有効期限36か月)
- プライオリティ・パス:無料
正しくは、「三菱UFJカードプラチナアメリカンエキスプレス」と言い、発行元が三菱UFJニコスが発行する年会費が22000円のプラチナカードです。
通常のポイント還元率は、正直なところほぼ魅力ないですが、特定のコンビニで利用する場合は超お得となっています。
また、家族カードが1枚まで無料で作ることができ、
しかもその家族カードにも本会員と同じプライオリティパスが無料で付いてくるなどの
本カードが持つ全ての特典が、家族カードにも付いてくる点は、とんでもない魅力となっています。
そんな魅力満載の特典がズラリと揃っているにもかかわらず、年会費22000円とプラチナカードの中では比較的リーズナブルとなっています。
MUFJプラチナの特典を解説!
ここからは、このカードの持つ魅力的な特典を中心に解説していきます。
コンビニで還元率5.5%
この特典は、通常の還元率が、0.5%とかなり低いものとなっていますが、
- コンビニの「セブンイレブン」や「ローソン」
- 松屋
- 松のや
などでカード利用をすると、
還元率が脅威の5.5% となります。
還元率アップキャンペーン
さらに「楽Pay」の登録と「セブン」か「ローソン」でカード利用すると、
還元率5.5%に5%が上乗せされ、
合計還元率10.5%となります。
ただし、「楽Pay」登録特典の5%相当還元となる利用金額は期間中累計10万円までとなりますので注意してください。
「楽Pay」とは?
ちなみに「楽Pay(らくペイ)」とは、、毎月の支払金額を自由に決められる登録型のリボ払いサービスのことです。
例えば下の図の左側を見てください。
仮に、あなたが毎月の支払を「3万円」にしたとします。
その3万円を超えた分は、翌月に繰り越して支払うというものです。
毎月の支払額を固定にして、使いすぎに注意するという設定にしていくものです。
いわゆる「リボ払い」の登録設定をするというものです。
超えた額=繰り越した額の15%が、手数料となります。
この15%の利率は高いですが、設定額や使い過ぎなどは良く考えて登録すれば、恐れるものではないと思います。
初年度の還元率アップ
このキャンペーンは、決済ブランドであるアメックス側のキャンペーンとなり、
通常1000円に1グローバルpを付与されるところ、カードを作った初年度に関しては、
基本ポイント1pに対し、ボーナスポイント0.5pを上乗せされ
計1.5p を付与されます。
1p=5円相当ですので、1.5p=7.5円相当の獲得となり、還元率0.75%とないます。
ちなみに海外で利用した場合、基本ポイント1pに対し、ボーナスポイント1pが上乗せされ、計2pを付与されます。
つまり、還元率は1%となります。
海外での利用がよりお得になるようになっています。
グローバルPLUS
「三菱UFJプラチナカード」には、カードを使うとお得なるカードなる特典
「グローバルPLUS」が備わっています。
内容については以下の表にまとめました。
PLUS50 | PLUS20 | |
1か月の利用金額 | 10万円以上 | 3万円以上10万円未満 |
特典内容 | 基本ポイントの50%分を加算 | 基本ポイントの20%分を加算 |
加算のイメージは下の図のとおりです。
基本ポイントは、1000円⇒1グローバルp=5円相当が貯まるので、
例えば、コンビニ以外で10万円のカード利用をすると、基本ポイントとして
100000円⇒100p=500円相当 を獲得でき、
さらに、追加分として、
100p=500円相当(基本ポイント)×50%=50p=250円相当
を獲得できます。
つまり、500+250=750円相当 を獲得できることになるので、
還元率換算すると 最大0.75% にアップすることになります。
このキャンペーンは、初年度1.5倍の還元率アップのキャンペーンと併用することも可能です。
例えば、1000円に対して基本ポイント1pが付与され、
アメックスで0.5p
グローバルPLUSで0.5p
のそれぞれでポイントアップとなり、合計2p=10円相当が付与され、
初年度の最大還元率は1% になるという計算になります。
また、初年度のキャンペーンが終了後の2年目以降も引き続き、還元率最大0.75%として利用していくことができます。
つぎからは、還元率以外の特典について、ご紹介していきたいと思います。
特典1:プラチナ・ホテルセレクション
この特典は、国内の70のホテルで、
- 「部屋のアップグレード」
- 「朝食2名無料」
- 「アーリーチェックイン」
- 「レイトチェックアウト」
- 「100米$クレジット」
などの特典を利用でき1滞在で合計550米$=77000円相当(1米$=140円)
の特典を利用できます。
つまり、ホテルを利用するだけで年会費を簡単に回収できてきてしまう特典が付いています。
利用できるホテルとして、
- ハイアットリージェンシー
- リッツカールトン
- 帝国ホテル
- パークハイアット
- パレスホテル
- ANAインターコンチネンタル
- 雅叙園
- 椿山荘
などなど、国内外の問わず高級ホテルを楽しむことができます。
ホテルコレクションを利用する場合は、ホテルに直接連絡するのではなく、下の電話番号に連絡して予約するようにしてください。
特典2:プラチナ・グルメセレクション
次にご紹介するのは「グルメセレクション」です。
このサービスは、国内の所定のレストランでコース料理を2名以上で利用した時に1名分が無料となる特典です。
2022年10月以降(2022年9月15日現在)に使える所定のお店とは、全国の都市部を中心に212店舗で利用することができます。
その多くは、1日限定1~3組までとなっています。
また、お店の価格帯は、1人当たり7700~33000円 のお店となっています。
22000円以上のお店を2名で利用したら、年会費分以上を取り返したことにもなります。
特典3:コンシェルジュサービス
この「コンシェルジュサービス」とは、国内・海外の旅先で魅力のある情報を提供してくれるサービスのことで、
例えば、海外旅行中に土地勘のない場所でのオススメなれるトランを紹介してくれ、予約まで取ってくれたりします。
レストランだけでなくミュージカルや音楽ライブなどのチケットを予約してくれたりもします。
また、海外で言葉が通じなくて困るような時に、24時間・365日いつでも日本語で対応してくれるサービスとなっています。
このサービスが海外旅行に行く時なによりも重宝するサービスとなります。
特典4:プライオリティ・パスを無料で持てる
「プライオリティ・パス」とは、全世界の空港にある1300か所以上の空港ラウンジが、無料~少額で利用することが可能となるパスのことです。
特に海外空港のプライオリティパスで利用できるラウンジは、航空会社(ANAラウンジ・さくらラウンジ)やカードラウンジよりも豪華で、食事や飲み物が食べ放題・飲み放題だったりするので、ゆっくりくつろぎながら飛行機を待つ時間を過ごすことができます。
トランジットの旅行などをする場合は、特に重宝することになります。
この「プライオリティ・パス」には、
- 「スタンダード」
- 「スタンダード・プラス」
- 「プレステージ」
の3つのグレードが有ります。
それぞれの内容について、まとめると以下の表のとおりです。
スタンダード | スタンダード・プラス | プレステージ | |
年会費 | $99 | $299 | $429 |
会 員 | $32/1回 | 10回無料(それ以降$32/1回) | 何回でも無料 |
同伴者 | 1名毎に3300円(税込)/1回 |
そして、このカードで持つことができる「プライオリティ・パス」は「プレスレージ」となっています。
このパスを持つだけで、429米$分が無料とすることができるのですが、
この「三菱UFJプラチナアメックス」は、家族カードを1枚無料で発行することができ、
しかもその家族カードでも「プライオリティパス」を1枚無料で持つことができます。
つまり、429米$×2人=858米$=120120円(1米$=1400円)分を無料でもてるので、年会費の22000円は、この点で見ても相当お得になります。
また、通常のプレステージの同伴者の利用料金は32米$/1人なんですが、「三菱UFJプラチナカード」の場合は、3300円(税込)/1人となっています。
円安となっている今となっては、ほんの少しですがお安くなっています。
特典5:旅行保険
旅行保険の補償の多くが、このカードで旅行代金の支払いをしなくても、このカードを所有しているだけで補償されるという自動付帯であることがとても大きな魅力となっています。
また、家族カードも同じ補償が付いてきて、無料で発行された1枚面の家族カードも含みます。
さすがプラチナカードですね!
自動付帯なのに、家族会員も保険の補償対象者になれるというのはとても嬉しいところです。
補償内容 | 補償最高額(円) | |
対象者 | 本会員・家族会員 | 家族特約対象者(同居家族) |
海外旅行(死亡・後遺症)保険 | 自動付帯5千万+利用付帯5千万 | 1千万円 |
疾病治療費 | 2百万 | |
傷害治療 | 2百万 | |
国内旅行(死亡・後遺症)保険 | 自動付帯5千万 | |
入院 | 日額5千 | |
手術 | 5千円×10~40 | |
国内外渡航便遅延保険 | 自動付帯2万 | |
ショッピング保険(国内外) | 利用付帯3百万 | |
犯罪被害補償保険 | 自動付帯1千万 |
ですが、一番可能性のある疾病(しっぺい)治療費・障害治療費がそれぞれ自動付帯であっても200万円しかないのは、今のこの円安では心許ないですので、
合わせて他の保険を持っておきたいとことです。
おすすめは、「エポスカード」です。
年会費無料なのに自動付帯で200万円~270万円分の傷病・疾病治療費保険が付いてきます。
詳細は別の記事に書いていますので、ご興味のある方は読んでみてください。
-
-
(8月7750p)エポスカードはどこ得?ポイントサイトを比較!入会キャンペーンを解説!
この記事では、「エポスカード」を作るだけで、現在、最大7750円相当を獲得できるポイントサイトはどこか?について解説していきます。 「エポスカード」はマルイはもちろん、世界中のVisaマークのあるお店 ...
続きを見る
特典6:手荷物空港宅配サービス
海外旅行の出発ならびに帰国の際に、カード会員1人につきスーツケース1個を無料で配送してくれます。
自宅から空港までカード会員(家族会員含む)1人に1個運んでくれる「出国宅配サービス」と、
さらに無料オプションとして、自宅で預けた荷物を出発空港で受け取らずに到着空港で受け取る「手ぶらチェックインサービス」もあります。
また、海外旅行で必要のない衣類(防寒具)等を空港サービスカウンターで無料で預かってくれる「コート(防寒具)預かりサービス」もあります。
このサービスも家族会員でも利用できるので、夫婦でカードを持てば、スーツケース2個まで無料で運んでくれます。
このサービスを利用することができる空港は、つぎの4つのみです。
羽田空港国際線、成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港
また、サービスを提供しているの(株)JALエービーシーです。
特典7:ハーツレンタカー
「ハーツ」とは、米国で1918年に創業したレンター会社で、現在では米国ないだけではなく、ヨーロッパやオセアニアにおいても事業展開をしてます。
この「ハーツ」が提供する会員制度「ハーツGoldプラス・リワーズ会員」として、会員だけの特別なサービスを年会費無料で利用することができます。
【特別サービスの内容】
メンバー専用カウンターでキーを受け取ることができ、またメンバー専用パーキングで車を拾うことができます
車両損害補償制度付き事前予約割引料金から10%割引
ハワイを含むアメリカ国内で日本語音声カーナビの利用料金が25%割引
となっています。
いずれのサービス利用にはメンバー登録のための申し込みが必要となります。
特典8:Relux(リラックス)
満足度の高いホテル・旅館を厳選した宿泊予約サービス「Relux」を利用することができます。
このサービスは、最低保証価格も補償しており、このカードを持てば、「Relux」が提供する宿泊プランより、さらに7%割引の優待価格で利用することができ、
また、初回限定で5,000円割引の優待を受けることができます。
先に紹介した「ホテルコレクション」とはまた違った対象のホテルも対象となるので、宿泊施設のバリエーションを広げることができます。
グローバルポイントの貯め方
「グローバルポイント」を効率よく貯めてくためのオンサインサイトが、三菱UFJニコスが運営する「ポイント名人.com」です。
こちらのサイト経由で「楽天市場」や「Yahooショッピング」などを利用すると、還元率最大20倍アップさせることができます。
通常のポイント還元率が低い分、こちらのオンラインモールを利用して、効率良くポイントを貯めていきましょう。
グローバルポイントの使い方
三菱UFJカードで貯まるポイントは、「グローバルポイント」です。
「グローバルポイント」は、他のポイントとは若干交換比率が違うように見えますが、その理由が原則、1p=5円相当 の価値があるからです。
交換出来る交換先のポイント数は、以下の表のとおり、全部で10あります。
「グローバルポイント」を各ポイントへ交換するときの交換比率順に並べると、
ポイントを等価交換(交換率100%)
「ビックポイント」「ベルメゾン・ポイント」
交換率80%のポイント
「ポンタポイント」「dポイント」「Tポイント」
交換率60%のポイント
「楽天ポイント」「nanacoポイント」「WAONポイント」
交換率40%
「JALマイル」
となります。
「Tポイント」「楽天ポイント」などの基本ポイントに交換出来るので、使い勝手は悪くないポイントとは思います。
ですが、私は陸マイラーでもあるので、やはり、おススメは「マイル」への交換です。
特に、プラチナカード(アメックス)所有者の場合の「マイル」への交換には、特別な交換先・交換レートが用意されている「マイレージプログラム」があります。
それは、つぎの3つです。
- 「JALマイレージバンク」(JAL)
- 「クリスフライヤー」(シンガポール航空)
- 「スカイパス」(大韓航空)
この移行先3社合計で、年間19000p=152000マイルまでが以降の上限となっていて、各社の移行への条件や上限は下の表のとおりとなっています。
航空会社 | 参加年会費・移行手数料(1回あたり) | 移行について(1p=8マイル) |
JAL | 3300円・6600円 | 上限1900p=15200百マイル) |
シンガポール航空 | 3300円・6600円 | 上限19000p=152000マイル) |
大韓航空 | 3300円・6600円 | 上限3800p=30400マイル) |
つまり、原則1000円=1グローバルp=8マイル
⇔100円=0.8マイル(還元率0.8%) ということになります。
ですがコンビニで利用した場合、還元率最大10.5%となることから
1000円=11グローバルp=88マイル
⇔100円=8.8マイル ということになります。
つまり、マイル還元率が8.8% という超驚異の還元率になります。
中でも、シンガポール航空のマイル「クリスフライヤー」は、年間上限152000マイルまで交換できるので1番のおススメ交換マイルです。
なぜなら、シンガポール航空は、ANAと同じアライアンスの「スターアライアンス」に属していますので、
シンガポール航空の「クリスフライヤー」に交換したマイルで、ANAの飛行機の特典航空券を取得してANAの飛行機を利用することができます。
しかも、有効期限は原則3年間なんですが、1マイルでも変化があればそこからさらに有効期限3年間となるので、貯め続けていく限り有効期限無しということになります。
※A380のビジネスクラス、真ん中2列で1つのベッドにしたときの様子
また、以前は「ANAマイル」でで取ることができて人気だったシンガポール航空のビジネスクラス以上の特典航空券を取ることがもちろんでき、
さらに、シンガポールのチャンギ空港は世界的なハブ空港となっていることから、シンガポールを経由して
- マレーシアのクアラルンプール
- タイのバンコクやプーケット
- ベトナムのホーチミン
などの東南アジアの各都市へシンガポール航空のビジネスクラス以上に乗っていくことができます。
「経由ってただ不便なだけじゃないの?」
って思うかもしれませんが、それも考え方次第で
1日シンガポールを楽しんでから、最終目的地へ向かうという楽しみ方ができるとすればメチャクチャお得な旅行とすることができます。
ちなみに、各社への交換をするには、事前に各社でアカウントを作っておく必要があります。
また、マイルがどれくらいお得なのかを知りたい人は、「ANAマイル」について書いていますが、マイルであれば同様ですので参考としてください。
-
-
ANAマイルを貯めてお得に家族旅行に行く陸マイラーの始め方ブログ【2023年版】
「毎年海外旅行に行くには仕事上難しいけど、2年に1回ならなんとか行ける」 「国内旅行なら年1回は、行きたい。」 そういったあなたに、私のマイルの貯め方を、同じように実践してもらえれば、誰でも無理なくお ...
続きを見る
MUFJプラチナのキャンペーンの解説のまとめ
いかがだったでしょうか?
「MUFJプラチナ」が持つ特典が、とてつもなく魅力的であることが分かっていただけたでしょうか?
特に、海外旅行に出かける人にとっては、口から手がでるほど欲しい特典となっています。
しかもこのカードの年会費が、高額で特典満載な他のプラチナカードと比べても比較的リーズナブルな点がとても嬉しいものとなっています。
そのうち主な特典をもう一度復習しておくと
- 所定のコンビニで還元率5.5%
- 朝食2名無料・部屋のアップグレードなどのホテルセレクション
- グルメセレクションで1名分が無料
- 24時間365日のコンシエルジュサービス
- プライリティ・パス2名分無料
となっていて、これらの特典だけで既に年会費以上の価値があります。
こんなにお得な「MUFJプラチナ」の新規入会キャンペーンは、
- 新規入会後、2か月以に合計10万円をカード利用すると、15000円分の「グローバルポイント」を獲得することができるというものでした。
- また、「楽Pay」への登録をして、コンビニでカード利用するとポイント還元率を10.5%にアップさせることができる
というものでした。
さらに、お得に「MUFJプラチナ」を現在1番お得に作ることができるポイントサイトは、
「ちょびリッチ」となっています。
つまり、
- MUFJプラチナのキャンペーン:15000円相当
- ポイントサイトの紹介経由の新規登録:2150円相当
- ポイントサイトのポイント:22000円相当
合計15000+2150+22000
=最大39150円相当 を獲得することができます。
まだ「ちょびリッチ」に登録されていないようでしたら、下のバナーから登録することができますので、よろしければご活用ください。
「MUFJプラチナ」を持って、快適な海外旅行に出かけましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。