この記事では、サラリーマンが「アメックスビジネスゴールドカード」を発行して
- 最大合計130000pを獲得するか?
- 初年度年会費を無料とするか?
のどちらがお得かを解説していきたいと思います。
最近、副業を企業側が認めるといったニュースが良く流れてきており、今後ますます副業をする人が増えてくる時代となりました。
そんなあなたにピッタリなクレカが「アメックスビジネスゴールドカード」です。
なんと言っても、カードを発行し、手元に届いた日から限度額の上限無しで利用することができるんです。
副業して間もない頃は、オフィス用品の購入や自己投資に結構な金額がかかりがちです。
ですが、「アメックスビジネスゴールドカード」は、そんな時でも上限無く利用することができます。
また、設備投資のような大きな金額であっても、事前に問合せし承認が得られれば、利用可能とすることができ、起業のスタートダッシュ時から非常に便利カードなんです。
しかも、2021年8月にカード券面がリニューアルされ、高級感あふれる憧れの「メタル製カード」に生まれ変わりました。
そんな便利で高級感のあるカードなんですが、副業したばかりで実績がまだな人でも作ることができるカードなんです。
副業を既にされている方はもちろん、これから始めようと考えている方にも必携のカードかと思います。
ご興味のある方は、読んでみてください。
サラリーマンでもアメックスビジネスゴールドは作れるのか?
「アメックスビジネスゴールド」は、その名前からして、普通のサラリーマンでは作ることができなんじゃないか?と考えてしまうのではないかと思います。
でも、アメックスのビジネスカードは、サラリーマンでも作ることが可能です。
「開業届」「確定申告書」「法人登記」「決算書」などは不要で、「本人確認書」さえあれば、あとは通常の個人カードを作るときと大差はありません。
アメックスの個人事業主用の申し込みページも用意されていて、売上高を記載する欄などはありますが、その他のクレジット利用状況などが重視されます。
アメックスのプロパー個人カードの実績があれば、なお審査に問題は生じる可能性は生じにくくなります。
起業したばかりで売り上げがまだ無いような時に、売り上げ0円と記載しても支障ありません。
また、副業をしているサラリーマンでも作ることができます。
副業をしているサラリーマンも個人事業主ですので、もちろんアメックスビジネスゴールドを作れます。
アメックスビジネスゴールドをお得に作る方法!
「アメックスビジネスゴールドカード」の作り方には、4つの方法が有ります。
- 公式サイトで作る
- ポイントサイト経由で公式サイトで作る
- オンライン上の紹介プログラムで作る
- アメックスの営業担当者経由の紹介プログラムで作る
今回ご紹介する方法は、
- 「3.オンライン上の紹介プログラムで作る」
- 「4.営業担当者経由で作る」
です。
それぞれの特典について解説していきます。
「3.オンライン上の紹介プログラムで作る」
この特典は、
入会後4ヶ月以内に合計150万円以上の利用で、40000p
入会後1年以内に合計200万円以上の利用で、さらに30000p
通常ご利用ポイント:20000ポイント
つまり、
合計40000+30000+20000=90000p となり、
- 初年度年会費:無料
- 獲得ポイント:最大90000p
となります。
「アメックスビジネスカード」の年会費は、36300円ですが、
既存会員からの紹介で入る「紹介プログラム」を利用すると、1年目の年会費が無料となる点が非常に魅力的な点になります。
「4.営業担当者経由の紹介プログラムで作る」
この「4.営業担当者経由」でを利用して入会すると、利用金額に応じて獲得できるポイント数も通常より多く獲得できます。
入会後4ヶ月以内に合計100万円以上の利用で、さらに80000ボーナスp
入会後1年以内に合計200万円以上の利用で、さらに30000ボーナスp
さらに合計200万円カードを利用した場合の通常利用ポイント:20000ボーナスp
つまり、
合計80000+30000+20000=最大130000p
を獲得できます。
このポイントは、1300万円分のカード利用して獲得できるポイント数ですので、かなりのポイント数です。
ポイントの利用価値が分からないと、この点の良さは分かりにくいと思いますので、ポイントの価値については、のちほど解説していきます。
営業担当者を紹介しているサイトは、選択肢を広げられ、かつ、とても希少ですのでとてもラッキーだと思ってもらっても良いと思います。
ただし、年会費は、初年度から36300円かかります。
営業担当者経由入会の特典
獲得ポイント数は、営業担当者経由が1番お得で、かつ、プラスα(アルファ)の特典を獲得することができます。
次は、その「プラスα」に何があるのかを説明していきます。
【確実性】
まず、1つ目の利点は、「確実性」です。
アメックスの規約上、既存会員のURLをブログで紹介しての紹介プログラム利用は原則違反だそうです。
なので、ブログ紹介のURLで申し込んでカードは手元に届いたけれど、いつまでたっても入会ポイントが獲得できずに終わるなんてことも実際あるようです。
しかし、営業担当者経由の申し込みの場合、人を間に介するという煩わしさは若干ありますが、申し込みできれば、必ず最大130000pの特典ポイントを獲得できます。
【安心感】
また次に、オンラインという特性上、常に怪しいのでは? と思っていらっしゃる人もいると思います。
ですが、アメックスの営業担当者が直接受け付けてくれることで、安心感も持っていただけると思います。
【相談役の獲得】
最後に、この営業担当者が、今後あなたの担当をしてくれることも可能です。
もし、あなたが陸マイラー活動をしていく方に限定されてしまいますが、心強い相談役となってもらえます。
陸マイラー活動は、孤独なものですが、1人でも相談できる人が居ると心強いですよ!
【欠点】
欠点をあげるとすると1つ、公式サイトや一般的なWEB紹介よりも手元にカードが届くまでに時間がかかってしまうところです。
実際には、申し込みをするとこんなかんじで、営業担当者から下の写真の書類が届き、必要書類を記入して返送します。
この営業の方は女性で、強引な営業をするような人ではなく、アメックス社内の営業担当者としても非常に良い成績を収めている人です。(毎年最優秀営業賞)
安心してお話を進めることができる方だと思います。
アメックスカードの紹介で、このように紹介している人は、他に少ないと思います。
かなり希少な情報ではないかと思います。
ここまでのまとめ
お紹介するカードの作り方は、下の2つです。
「3.オンライン上の紹介プログラムで作る」
- 年会費:1年目無料
- 獲得ポイント:90000p
「4.営業担当者経由で作る」
- 年会費:36300円(税込)
- 獲得ポイント:130000p
という結果でした。
ここまでの説明で、ご希望の方は、あなたが魅力を感じた方の申し込み方法で、この機会に申し込みください!
申し込み方法は、下の申し込みボタンから入り、必須欄の入力と本文中に
「アメックスビジネスゴールド希望(ネット紹介プログラム)」か
「アメックスビジネスゴールド希望(営業担当者経由)」
のいずれかをご記入ください。
※アメックス営業担当者へ転送いたしますので、折り返しの連絡をお待ちください。ただし、土日・休日は返信が遅れますことをご了承ください。
※ご相談レベルでのお問い合わせでも構いません。
サラリーマンがアメックスビジネスゴールドで200万円決済する方法
獲得ポイントを最大化するためには、1年間で合計200万円のカード利用が必要となります。
サラリーマンが副業で1年間200万円の決済をするにはなかなか難しい点があります。
そこでここでは、副業サラリーマンでも200万円利用すためのおススメな方法をご紹介します。
副業で物販をする
- 楽天市場で買ってAmazonで売る
- 中国ECサイトで安く買ってメルカリで売る
- 日本製の人気製品をeBayを使って海外で売る
などなど いわゆる「せどり」と呼ばれる
物販という副業の場合、
仕入れに毎月定期的17万円分の利用をすることでクリアできます。
物販初心者の人でも1月目でクリアしてしまう決済額だと思いますので、物販業としてはそれほどハードルの高いものいではないと思われます。
是非試されてはいかがでしょうか?
贈答品の購入
年末年始のお歳暮やお年賀、夏期のお中元など、取引先などとの円滑なコミュニケーションや良好な関係構築に必要とされており、個人事業主の場合は「接待交際費」として全額を損金計上することが可能となっています。
計上する場合のちょっとしたコツとして、プライベートの場合との区別をするために領収書に誰に送ったものかのメモをしておくと便利です。
また、金券の場合は、金券の額が多いと厳しい調査があります。
なので、できれば避けることが無難ではないかと思います。
贈答品の1件あたりの相場としては、3000~5000円のようですので参考とされてください。
アメックスビジネスゴールドの基本情報
このカードの基本情報は、
- 年会費:36300円(税込)
- ポイント還元率:1%
- カード素材:メタル製
です。
このカードは、2021年8月にリニューアルされ、カード素材がメタル製に変更されたばかりです。
また、カード本会員専用のプラスチック製のセカンド・ビジネス・ゴールド・カードを無料で持つことができます。
メタル製カードが利用できないお店などの場合、用途に応じた使い分けができます。
さらに、従業員などの追加カード会員にも1枚までメタル製が発行可能となっています。
アメックスビジネスゴールドの特典
ここでは、「アメックスビジネスゴールド」の副業などのビジネスを始める上で便利、かつ、お得な特典や飛行機やホテルをビジネスだけでなく旅行などに活かすことができるお得な特典ついて、ご紹介していきます。
あらゆる支払いを集約して経費処理を削減
交通費や接待費などの経費や資材の仕入れやオフィス用品、通信費、公共料金など、オフィスの経費もビジネス・カードで支払いできます。
また、事業に関わる税金の納付にも利用できます。
高額な支払いだけでなく、少額な支払いもビジネス・カードに集約すると、経費の支払い状況が一目瞭然になり、毎月の経費管理の手間も省け、本業に専念する時間が生まれます。
OFFICE PASS(登録制)
登録制で通常月額15,258円(税込)が別途必要となりますが、全国300ヶ所以上のシェアオフィスやコワーキングスペースの自由席が利用できるサービスです。
個人事業主などが、出張先や移動途中、リモートワークなど静かに仕事をしたいときに、事前予約なしで利用することができます。
ビジネス・カード本会員は、最大10%オフで利用することができます。
ビジネス情報サービス「ジー・サーチ」
「G-Search(ジー・サーチ)」とは、入札・落札公告情報、企業情報、新聞・雑誌記事、人物情報などまで、幅広く収録した日本最大級のビジネス情報データベースサービスです。
「帝国データバンク企業情報」や「東京商工リサーチ企業情報」などからビジネス情報をオンラインで入手できるサービスを、登録・月会費無料で利用できます。
あなたが新たに取引を開始しようとする取引先情報や新規参入する事業に関する市場動向などをリサーチする際といった3C分析などに超有効に利用できます。
アメックスJALオンライン
「アメックスビジネスゴールドカード」会員は、「JALオンライン」で、国内線を搭乗の直前まで予約・変更・キャンセルできる法人専用運賃「eビジネス6」を利用できます。
ですので、移動の経費コストを下げることができます。
また、入会費・年会費は、無料です。
「アメリカン・エキスプレス JALオンライン」を契約のカード会員に
- 「新規契約特典」
- 「搭乗特典」
という2種類の特典が用意されています。
【新規契約特典】
期間中、「JALオンライン」に登録された方にもれなく、
JAL国内線「サクララウンジ」(羽田空港、新千歳空港、福岡空港、伊丹空港)
の電子クーポン1回分がプレゼントされます。
【搭乗特典】
期間中、JALオンラインより予約・発券のうえ、
10回以上の搭乗でもれなく、JAL国内線「サクララウンジ」(羽田空港、新千歳空港、福岡空港、伊丹空港)の電子クーポン5回分をプレゼントされます。
さらに、
20回以上の搭乗で、上記特典に追加して、抽選で国内テーマパークのチケットがプレゼントされます。
特典対象期間は、下の通りです。
<2022年度上期> 2023年4月1日(土)~ 9月30日(土)
<2022年度下期> 2023年10月1日(日)~ 2024年3月31日(日)
旅行傷害保険
国内出張の際、公共交通機関や宿泊の代金をカードで支払いすると、
本カード会員および追加カード会員には最高5000万円の国内旅行傷害保険が付帯されます(利用付帯)。
また、海外出張においては、国際航空機のチケットやパッケージ・ツアーの代金をカードで支払いすると、
本カード会員には傷害死亡・後遺障害保険金最高1億円の海外旅行傷害保険が、
追加カード会員様には傷害死亡・後遺障害保険金最高5000万円の海外旅行傷害保険が付帯されます(利用付帯)。
空港ラウンジが2名無料
通常、空港のラウンジを無料で使用できるのは、カード所有者、本人のみ です。
しかし、カードと搭乗券とは呈示すると、国内外29空港の空港ラウンジを、本カード会員や追加カード会員はもちろん搭乗券を持つ同伴者1名、つまり1枚のカードで合計2名が無料でラウンジを利用できます。
飛行機の出発直前なので、ほとんど人が居なくなってしまいました。
外の景色はこんなかんじです。
基本ソフトドリンクが置いてありますが、中にはビールがおいてあることもあるようです。
※ANAラウンジサービスは、別途ANAが定める利用基準に基づき提供されているサービスのため、アメックスビジネスゴールドでは利用できません。
手荷物ホテル当日宅配サービス
出張などのとき、大きな手荷物を預けて身軽に商談へ向かうことができます。
東京駅・新宿駅・博多駅の改札を出てすぐの宅配カウンターにて手荷物を預かってくれて、
カード会員1名につき手荷物1個を
対象エリア内(都内23区内・福岡市博多区・中央区内)の宿泊ホテルへ当日無料配送してくれます。
事前の登録や予約も不要ですので、利用できる地域は限定されますが、上手に利用すれば非常にたすかるサービスです。
キャンセル・プロテクション
病気・ケガによる入院などにより、予定していた出張や接待用にチケットを購入したコンサートなどへ行けなくなった場合などのキャンセル費用の損害を年間最高10万円まで補償してくれます。
中長期で立てていた予定が直前でキャンセルになるといった突然の変更にも対応してくれるところは安心して利用してカード利用しやすいです。
公共料金のお支払いや少額の決済でもポイントが貯まる
アメックスのポイント・プログラム「メンバーシップ・リワード」は、
利用代金100円=1ポイント の還元率で、
出張や交際費、公共料金の支払いなどで効率的にポイントが貯まります。
さらに、貯まったポイントを一度でも好きなアイテムと交換すると、通常最大3年間のポイント有効期限が無期限になります。
また、貯まったアメックスのポイントは、
- 提携航空会社のマイル
- 提携ホテルグループのポイント
に移行することができます。
提携航空パートナー
各種あるポイント交換先と先として、私の1番のおススメがマイルへの交換です。
ここから、マイルへの交換について、解説していきたいと思います。
現在、このカードでマイルに交換出来る航空会社は全部で16社あり、下の表のとおりとなります。
航空会社名 | 貯まるマイルの名前 |
ANA | ANAマイル |
JAL | JALマイル |
スカンジナビア航空 | ユーロボーナス |
キャセイパシフィック航空 | アジア・マイル |
ヴァージン アトランティック航空 | フライングクラブ |
エティハド航空 | エティハド・ゲスト |
エミレーツ航空 | スカイワーズ |
エールフランスKLM | フライング・ブルー |
カタール航空 | プリビレッジ・クラブ |
カンタス・フリーク | エントフライヤー |
シンガポール航空 | クリスフライヤー |
チャイナエアライン | ダイナスティフライヤー |
デルタ航空 | スカイマイル |
フィンエアー | フィンエアープラス |
ブリティッシュエアウェイズ | エグゼクティブ・クラブ |
いずれも、原則、無料で交換出来ますが、ポイント交換率は50%です。
つまり、
1000メンバーシップリワード ⇒ 各社500マイル
と半分になってしまいます。
そこで、各航空会社へのポイント交換率を50%⇒80%へ引き上げる方法が
「メンバーシップリワード・プラス」というプログラムへの登録です。
このプログラムは、基本、年会費は3300円(税込、2年目以降自動更新)で登録することになります。
ですが、「ANAマイル」だけ交換のための「メンバーシップ・リワードANAコース」への登録費として、年5500円が必要となります。
「メンバーシップリワード・プラス」に登録をしていてもいなくても「メンバーシップ・リワードANAコース」への登録の場合、別途費用がかかります。
しかし、ポイントの交換率は100%で
ANAマイル交換率:1p=1マイル
となり、ANAマイルへの交換率が1番良いものとなります。
ポイントの交換数について、
ANAマイルの場合、年間40000マイルまでと上限がありますが、他社については上限は特にありません。
ではなぜ、マイルの交換がお得なのかを簡単に解説します。
通常、ポイントは、1p=1円相当 として利用するのが一般的なところです。
しかし、マイルは、1マイル=2~17円相当 として利用することができます。
つまり、今回のカード発行で獲得できる最大10万pで見てみると、
- ポイントとして利用すれば、10万円相当 ですが、
- マイルとして交換すれば、20万円~170万円分の航空券として
利用することができるということになります。
また、実際10万p=10万マイルは何処まで行けるのか?
例えば、ANAマイルの場合、
- 羽田ー沖縄間:6往復
- 東京ーハワイ間:エコノミー2往復
飛行機で移動することに全く抵抗感がなくなります。
ホントに凄いことだと思います。
また、その他の国際線であれば、
キャセイパシフィック航空のマイル「アジア・マイル」なら香港・台北へエコノミークラスで往復20000マイル、ビジネスで50000マイルで行くことができますし、
シンガポール航空のマイル「クリスフライヤー」ならエコノミークラスで往復54000マイルと少し高めですが、シンガポール経由で東南アジア各地にとんでも必要マイルが同じなので、お得に利用できます。
ブリティッシュエアウェイズのマイル「エグゼクティブ・クラブ」なら、ロンドンにエコノミークラスではありますが、往復で最安39000マイルで行くことができます。
あなたの利用する方面によって、マイル交換先を変えるのが良いと思います。
ANAマイルへの交換でどれくらいお得にできるのかの詳細について、別記事を書きましたので、ご興味のある方は、読んでみてください。
-
-
ANAマイルを貯めてお得に家族旅行に行く陸マイラーの始め方ブログ【2023年版】
「毎年海外旅行に行くには仕事上難しいけど、2年に1回ならなんとか行ける」 「国内旅行なら年1回は、行きたい。」 そういったあなたに、私のマイルの貯め方を、同じように実践してもらえれば、誰でも無理なくお ...
続きを見る
提携ホテルグループ
![]() |
マイルへの交換以外にもう一つオススメとなる交換先が、ホテルポイントへの交換です。
このカードで交換できる提携ホテルグループとして、
- 「ヒルトンホテルグループ」1:1.25
- 「マリオットボンヴォイグループ」1:0.99
のそれぞれのポイントに交換するすることができます。
ヒルトンの「ヒルトンオナーズポイント」への交換の場合、初回は2週間程度かかりますが、2回目以降は5日間で交換完了します。
また、マリオットボンヴォイのポイントへの交換は、通常同日中に交換完了します。
マリオットボンヴォイのポイントに交換すると、ポイントは1/3に減ってしまいますが、さらに色々なマイルに交換することも可能となります。
それぞれのホテルの魅力をここで書き表すのはとても難しいですので、それぞれの別の記事を書きました。
「ヒルトン・オナーズ・ポイント」のお得な使い方ついて、別記事を書きましたので、ご興味のある方はどうぞ
-
-
(9月30000p)ヒルトンアメックスで毎年子連れの無料宿泊する方法を解説!
旅行をしたいあなたにとって、 「ヒルトンアメックスってほんとにお得なの?」と思ったりしませんか? この記事では、「ヒルトンアメックス」の発行後、毎年子連れで無料宿泊できる方法を解説していきます。 「ヒ ...
続きを見る
「マリオットボンヴォイポイント」のお得な使い方について、別記事を書きましたので、ご興味のある方はどうぞ。
-
-
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムで子連れ家族5人で無料宿泊する方法を解説!
旅行がしたいあなたにとって、 「マリオットボンヴォイアメックスプレミアムってホントにお得なの?」と思ってませんか? この記事では、子連れの家族5人の旅行でも、カード特典の無料で宿泊利用で ...
続きを見る
京都特別観光ラウンジ
「高台寺塔頭 圓徳院 客殿」にて、カード会員専用の特別観光ラウンジを利用できます。
高台寺塔頭圓徳院とは、豊臣秀吉の正室北政所(ねね)が晩年を過ごした桃山文化を伝承する寺です。
しかも、同伴者3名様まで 利用することがます。
私、陸マイラーとしては見過ごせない特典です。
利用方法は?
客殿へご入場後、受付にてカードを呈示します。
- 圓徳院 客殿にてお茶の接待
(宇治茶、梅湯、昆布茶、香煎茶など日によって変わります) - 夏季期間中は、冷たい麦茶、冷やし飴などが用意されています。
- 圓徳院の拝観無料
- 高台寺掌美術館の拝観割引
- 高台寺の駐車場1時間無料サービス
京都への出張や旅行の際には利用しないと損です。
アメックスビジネスゴールドのまとめ
いかがだったでしょうか?
今や、メルカリでせどりしたり、SNS・ブログのアフィリエイトしたりなどをしているサラリーマンも、言わばもう個人事業主です。
そういった副業で使うと利用上限もなく、また経理も整理しやすくなり、非常に便利になります。
また、買い付けやミーティングのための出張時には、荷物の滞在ホテルへの配送や滞在ホテルがポイントで宿泊出来たりと、ビジネスの色々な場面でも役に立つカードとなっています。
そんな便利なカードのお得な作り方には下の2つあります。
「3.オンライン上の紹介プログラムで作る」
入会後、4か月以内に150万円の決済かつ1年以内に200万円の決済で
- 年会費:1年目無料
- 獲得ポイント:90000p
「4.営業担当者経由で作る」
入会後、4か月以内に100万円の決済かつ1年以内に200万円の決済で
- 年会費:36800円(税込)
- 獲得ポイント:130000p
個人的には、マイルへの交換が一番お得だと考えていますので、獲得ポイント数が多い「営業担当者経由」での発行が良いとは考えています。
ですが、最後にはあなたが魅力を感じた方の申し込み方法で、この機会に是非お申し込みください!
申し込み方法は、下の申し込みボタンから入り、必須欄の入力と本文中に
「アメックスビジネスゴールド希望(紹介プログラム)」か
「アメックスビジネスゴールド希望(営業担当者経由)」
のいずれかをご記入ください。
※アメックス営業担当者の場合、担当者へ転送いたしますので、折り返しの連絡をお待ちください。ただし、土日・休日は返信が遅れますことをご了承ください。
※ご相談レベルでのお問い合わせでも構いません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。