この記事では、
「アメックスポイント」はANAマイルに交換していくのが本当にお得なのか?
その他のマイルと徹底的に比較しながらオススメ航空会社について解説していきます。
ANAマイルばかりしか考えたことの無い人にはとても斬新な内容となっています。
アメックスポイントの交換先に困っている人なら、是非最後まで読んでみてください。
アメックスビジネスゴールドカードのポイントの貯め方と還元率
「アメックスビジネスゴールドカード」を利用して、メンバーシップリワードポイントを効率的に貯める方法について解説していきたいと思います。
メンバーシップリワードプラス
アメックスの100円=1ポイントで貯まるメンバーシップリワードポイントを効率良く貯めたり、使ったりするために
「メンバーシップリワードプラス」というオプションプログラムがあり、
このサービスの年会費は、3300円(税込、初年度無料)となっています。
そして、このプログラムの主な特典は、
- ポイントの有効期限が無期限になり、
- また、ポイントの交換レートがアップしたりする
- ボーナスポイントプログラムに登録可能となる
3点となっています。
メンバーシップリワードポイントは、通常有効期限が3年間となっていますが、「メンバーシップリワードプラス」に登録することで、無期限とすることができ、
また、色々なマイルやポイントに交換する場合の交換レートをアップさせることができます。
例えば、ANAマイルへ交換する場合、
- 未登録:2000p⇒1000マイル(交換率50%)
- 登録済:1000p⇒1000マイル(交換率100%)
その他の航空会社マイルへ交換する場合、
- 未登録:2000p⇒1000マイル(交換率50%)
- 登録済:1250p⇒1000マイル(交換率80%)
マリオットボンヴォイポイントへの交換の場合、
- 未登録:2000p⇒990マリオットp(交換率49.5%)
- 登録済:1000p⇒990マリオットp(交換率99%)
楽天ポイントへの交換の場合
- 未登録:3000p⇒900楽天p(交換率30%)
- 登録済:3000p⇒1400楽天p(交換率47%)
ヨドバシカメラ/高島屋商品券への交換の場合、
- 未登録:3000p⇒1000円分(交換率33%)
- 登録済:2000p⇒1000円分(交換率50%)
などと登録することで交換レートが1.5~2倍にアップさせることができます。
対象加盟店ボーナスポイントプログラム
最後に、ポイントの還元率が3倍の3%にすることができる「対象加盟店ボーナスポイントプログラム」に無料登録することができます。
以下の図にある
- Amazon
- Yahooショッピング/オークション
- AppStore
- ヨドバシカメラ
- JAL
- 一休.com
- HIS
- アメックストラベル
などでアメックスビジネスゴールドカードを利用した場合、ポイントの還元率が3%で利用することができます。
メンバーシップリワードプラス登録手順
では、ここでは「メンバーシップリワードプラス」への登録の手順について解説していきたいと思います。
【STEP1】
まず、カタログサイトからログインします。
【STEP2】
カタログサイトの右上上部にある「ポイント・プログラムについて」のタブをクリックし、
その後、「メンバーシップリワードプラスのご登録について」をクリックします。
【STEP3】
「ご登録お申込みフォ-ム」から
メールアドレスを入力し、提携先プログラムを選択し、提携先プログラムの会員番号、氏名と
交換したいポイント数を入力する。
以上で登録完了となります。
ボーナスプログラム年度について
ボーナスポイントプログラム年度(上限ポイント数算出期間)は、
毎年9月1日~翌年8月31日の1年間(2年目以降自動更新)となっていています。
メンバーシップ・リワード・プラスの登録を解除すると、連動してボーナスポイントプログラムも解除されます。
ボーナスポイントプログラムの解除/再登録の有無に関わらず、上限ポイント数の算出期間はプログラム年度となります。
ボーナスポイントの上限について
プログラム年度毎のボーナスポイントの上限は10万ポイント(500万円利用分)となります。
100円の決済するたびに3%の内訳は
- 通常p=1p
- ボーナスp=2P
のとなり、
2pであるボーナスp分の上限が、年度500万円分の10万ボーナスpということになります。
ポイント交換可能なマイル一覧
メンバーシップリワードポイントを1番お得に利用することができる交換先は、航空会社のマイレージプログラムです。
その理由は、通常、楽天ポイントへの交換率がリワードプログラム登録済でも47%と低い上に、1p=1円の価値でしかないですが、
マイレージプログラムへの交換率は80~100%と高い上に、1マイル=2~20円 の価値として利用することができるからです。
そこで、メンバーシップリワードポイントが交換可能なマイレージプログラムについて解説してきたいと思います。
交換可能な航空会社マイレージプログラム
現在、メンバーシップリワードポイントから交換可能なマイレージプログラムは、以下の全14社となっています。
ANA | カタール航空 |
JAL | カンタス航空 |
スカンジナビア航空 | シンガポール航空 |
キャセイパシフィック航空 | タイ航空 |
エティハド航空 | デルタ航空 |
エミレーツ航空 | ブリティッシュエアウェイズ |
エールフランスKLM | ヴァージンアトランティック |
この時の交換レートが1番良いのANAマイルへのポイント交換で、交換率100%(リワードプラス加入時)となっています。
逆に1番交換レートが悪いのがJALマイルへの交換で、交換率40%(リワードプラス加入時)となっており、
その他12社の海外航空会社のマイルへの交換で、交換率80%(リワードプラス加入時)となっています。
ここまでを見ると、JALマイルへの交換が1番悪く、ANAマイルへの交換が1番魅力あるように見えます。
正直に言うと、JALマイルへの交換は選択肢としては無しと言っても良いと思います。
ですが、リワードプラス加入登録の年会費を考慮にいれると、
ANAマイルへの交換が必ずしも1番魅力あるとは思えないかもしれません。
なぜなら、基本、メンバーシップリワードプラスへの登録で年会費3300円を払うことで、通常交換レートの50%から80%にアップします。
ですが、ANAマイルに100%で交換するためには、メンバーシップリワードプラスANAコースに登録し、さらに追加で5500円の年会費が必要となります。
メンバーシップリワードプラスに登録していない場合でも、ANAマイルに交換するためにメンバーシップリワードプラスANAコースへの登録で5500円が必要となります。
この点がANAマイルへの交換のデメリットとなっています。
交換レートと交換ポイント数の上限下限の比較
メンバーシップリワードポイントから各種マイルに交換するにあたり、最少移行単位(下限)と上限が存在します。
リワードプラス加入時の場合の下限は、
- ANAマイル:1000p
- JALマイル:2500p
- その他のマイル:1250p
となっています。
その逆の上限については、ANAマイルのみに設定があり、ANAマイル以外の海外マイルとJALマイルには上限はありません。
ANAマイルに1年間で交換できるポイント数の上限は、年間40000pまでとなっています。
この点もANAマイルへの交換のデメリットとなっています。
行き先別マイルの選択のポイント
メンバーシップリワードポイントをどのマイルに交換するするのが良いのかを考える時、
まず
- メンバーシップリワードプラスに加入に必要な年会費
- リワードポイントをマイルに交換する時の交換率
- また、交換できる上限数
というこの3つの条件によって左右されます。
必要マイル数と燃油サーチャージ
つぎに、左右されるのが、必要マイルが少ないかどうか ということです。
例えば、ハワイに行くにしても、1人分について、
一方は往復40000マイル、
もう一方は往復70000マイルでは
少ないマイル数で行ける方が良いわけです。
このように各航空会社のマイレージプログラムの必要マイル数が少なくてすむ路線とそうでない路線を知ることがマイル選択のポイントになってきます。
では、一方は、往復40000マイル+燃油サーチャージ60000円
もう一方は、往復70000マイル+諸経費8000円
だったらどちらが良いのでしょうか?
迷いませんか?
必ずしもマイルが少ない方が良いというわけではないのです。
燃油サーチャージが必要となる航空会社とそうでない会社を把握することもマイル選択のポイントとなってきます。
私たち日本に在住する日本人にとってお得になるマイルは異なってくるというのも実際に検索して比較してみると分かってきます。
そこで、行先別のおすすめするマイレージプログラムについて、つぎのとおりご紹介していきたいと思います。
おすすめマイルと交換シミュレーション
ここでは、行先別のおすすめするマイレージプログラムについて、簡単にご紹介して行きたいと思います。
国内旅行
国内の片道直行便で最長フライト時間は3時間30分程しかありません。
ですので、エコノミークラスで十分であるという考え方で、日本国内旅行におけるメンバーシップリワードポイントのおすすめ交換先マイルは、
「ANAマイル」です。
「ANAマイル」の長所は、必要マイル数が少ない点とポイント交換率が100%である点、また国内移動の場合には燃油サーチャージが必要でない点となります。
また、ANAの特典航空券は取りにくいというデメリットも国内移動の場合は比較的緩和されるという点も選択の理由となります。
デメリット面でいうと、メンバーシップリワードプラス年会費が最大8800円(ANAマイルのみの場合、5500円)必要となる点、とポイント交換上限が年間40000マイルという点があげられます。
そこで40000マイルあればどんな移動ができるのか?について見ていきたいと思います。
海外旅行
東アジア(韓国・台湾・香港)
東アジアへの移動も4~5時間以内の移動であることが多く、搭乗クラスとしてはエコノミークラスでも十分だという考え方で比較検証していきたいと思います。
【目的地】ソウル☜羽田
航空会社 | 必要マイル数 | 燃油サーチャージ等 | 備考 |
ANA | 7500マイル | 6200円 | 直行便 |
デルタ航空 | 7500マイル | 4300円 | 直行便 |
ヴァージンアトランティック | 7000マイル | 4300円 | 直行便 |
一番必要マイル数が少なくて、燃サが安いのは、「ヴァージンアトランティックマイル」です。
思ってもみない航空会社のマイルがお得であるということが分かってもらえたかと思います。
【目的地】台湾☜羽田
航空会社 | 必要マイル数 | 燃油サーチャージ等 | 備考 |
ANA | 10000マイル | 11000円 | 直行便 |
デルタ航空 | 17500マイル | 5500円 | 経由便(ソウル) |
キャセイパシフィック航空 | 12500マイル | 19000円 | 直行or経由便(香港) |
ヴァージンアトランティック | 14000マイル | 5500円 | 経由便(ソウル) |
必要マイル数が1番少ないのは、ANAマイルですが、燃サが1番安く、必要マイル数がより少なくてすむのが、「ヴァージンアトランティックマイル」です。
直行便が経由便かの違いもあるので、どちらが必ず良いのかとも言えない状況です。
「ヴァージンアトランティックマイル」ここでも選択肢としてあげることができると分かってもらえたと思います。
アメックスポイントから日本語デスクのある「デルタマイル」に移行して、実際に韓国旅行に行ってきた記事を別に書きましたので、気になる人は読んでみてください。
-
-
【2025年・体験談】家族5人韓国旅行3泊4日の費用はいくらか?
(アフィリエイト広告を含んでいます) 子連れ5人で行く韓国旅行、気になるのは”いくらかかるのか?” 実際、72万円相当の旅行を約18万円で叶えるマイル旅。 移動費や宿泊費を抑えて家族の笑 ...
続きを見る
【目的地】香港☜羽田
航空会社 | 必要マイル数 | 燃油サーチャージ等 | 備考 |
ANA | 10000マイル | 13000円 | 直行便 |
キャセイパシィック航空 | 12500マイル | 12000円 | 直行便 |
デルタ航空 | 17500マイル | 5360円 | 経由便(ソウル) |
ヴァージンアトランティック |
17000マイル | 5360円 | 経由便(ソウル) |
香港へ行く場合でも台湾へ行くとき同様に、必要マイル数は「ANAマイル」が1番少ないですが、
「デルタマイル」と「ヴァージンアトランティックマイル」は、経由便ではありますが、燃サが半額以下と安くなっていてこちらもどちらも甲乙つけがたい感じになっています。
東南アジア(シンガポール・バンコク)
日本から東南アジア以上の場合、片道は6~8時間程度の移動時間となることから、ここからはビジネスクラスで比較検証していきたいと思います。
【目的地】シンガポール☜羽田
航空会社 | 必要マイル数 | 燃油サーチャージ等 | 備考 |
ANA | 42500マイル | 21000円 | 直行便 |
シンガポール航空 | 52000マイル | 5000円 | 直行便 |
デルタ航空 | 40000マイル | 4100円 | 経由便(ソウル・バリ) |
「デルタマイル」の場合、経由便しか出てこないというデメリットはがありますが、
1番必要マイル数が少なく、かつ、燃油サーチャージ代も最安となっていて魅力的です。
ANA便のビジネスクラスは、シンガポールに限らず全方面において予約を取ることがなかなか簡単にできない点が大きなデメリットとなっていて、かつ、燃油サーチャージ代も高くなっています。
となると、必要マイル数が若干高くても比較的取りやすく、燃サが安い「シンガポールマイル」も検討する余地が十分にあると考えて良いと思います。
特にシンガポール航空はサービスが上質であると毎年1、2位とランク付けされる航空会社ですのでおススメです。
<シンガポール航空777orA350ビジネスクラス>
【目的地】バンコク☜羽田
航空会社 | 必要マイル数 | 燃油サーチャージ等 | 備考 |
ANA | 42500マイル | 20000円 | 直行便 |
デルタ航空 | 40000マイル | 4400円 | 経由便(ハノイ) |
キャセイパシフィック航空 | 58000マイル | 19600円 | 経由便(香港) |
シンガポール航空 | 52000マイル | 5000円 | 経由便(シンガポール) |
デルタマイルは、必要マイル数もANAマイルと比較しても少なくて済むうえに、燃サもかなり安くとても魅力的です。
また、ANAマイル以外は経由便となり不便に感じるところですが、経由地のラウンジが過ごしやすければ大きく変わってきます。
例えば、この検索では、ビジネスクラスを利用しているので、香港のキャセイパシフィック航空のラウンジ(ザ・ピアなど)やシンガポール航空のチャンギ空港(シンガポール)のシルバークリスラウンジと言ったとても魅力的な空港でのラウンジを利用することができるので、
経由便と言えどもかなり違った楽しみ方ができます。
<香港国際空港「ザ・ピア」>
オーストラリア
【目的地】シドニー
航空会社 | 必要マイル数 | 燃油サーチャージ等 | 備考 |
ANA | 45000マイル | 38000円 | 直行便 |
デルタ航空 | 65000マイル | 8500円 | 経由便(ハノイ) |
キャセイパシフィック航空 | 84000マイル | 33000円 | 経由便(香港) |
オーストラリアのフラッグシップである「カンタス航空」で羽田―シドニー間を検索すると、エコノミークラスしかヒットしませんでした。
地元の航空会社だからと言って必ずしも安く行けるというわけではなく、必要マイル数の少なさだけで言うとANAマイルが1番少ないということが分かると思います。
また、さきほども書きましたが、ANA便のビジネスクラス以上のシートは予約が激戦で簡単に取ることができません。
となると、若干マイル数が高くても燃サが安い「デルタマイル」は選択肢の有力候補となってきます。
パリ
航空会社 | 必要マイル数 | 燃油サーチャージ等 | 備考 |
ANA | 57500マイル | 41000円 | 直行便 |
デルタ航空 | 80000マイル | 8400円 | 経由便(アムステルダム) |
キャセイパシフィック航空 | 89000マイル | 43000円 | 経由便(ヘルシンキ) |
エールフランス航空 | 108000マイル | 43000円 | 経由便(ハノイ) |
パリへ行くのも同様で、地元フランスのエールフランス航空の必要マイルは、経由便かつ他社便の最安でも108000マイルも必要で、燃サも必要となりかなり高くつきます。
ANAマイルは1番少ないことは分かりますが、1年間で交換できる上限である40000マイル以上が必要となることになり、
予約を取るためには2年目を待って交換し80000マイルとしてから予約を取れるようになります。
しかもなかなか予約は困難です。
やはり「デルタマイル」は、必要マイル数は若干高めだけど、燃サが安い点が魅力的です。
交換手続きステップと注意点
交換手続きのステップ
【STEP1】
予め提携先のプログラム会員番号の取得が必要です。
【STEP2】
メンバーシップリワードプラスにログインする。
【STEP3】
交換したいマイレージプログラムを選択し、先ほど取得したプログラム会員番号を登録します。
交換したいポイント数を入力して交換実行をする。
【注意点】
アプリからご利用の場合、エラーになることがあるので、その場合はウェブブラウザからの利用を試してみてください。
Q&A
問1)交換に時間がかかるのか?
交換にかかる日数は、交換先のマイレージプログラムによって異なりますが、
最短で交換同日中のものから、最長で5日以内というものがあります。
ただし、1番最初の交換の場合は最大2週間かかることがあります。
問2)マイル失効のリスクは?
交換可能14社のマイルの有効期限については、以下の表のとおりです。
航空会社 | 有効期限の有無 | 航空会社 | 有効期限の有無 |
ANA | 有り(36か月) | カタール航空 | 36か月(移動がある都度延長) |
JAL | 有り(36か月~無期限) | カンタス航空 | 18か月(移動がある都度延長) |
スカンジナビア航空 | 4~5年間 | シンガポール航空 | 3年間 |
キャセイパシフィック航空 | 18か月(移動がある都度延長) | タイ航空 | 3年間 |
エティハド航空 | 18か月(移動がある都度延長) | デルタ航空 | 無し |
エミレーツ航空 | 3年後の誕生日月末まで | ブリティッシュエアウェイズ | 36か月(移動がある都度延長) |
エールフランスKLM | 24か月(条件達成で延長) | ヴァージンアトランティック | 無し |
- 赤字は、有効期限なし。
- 青字は、実質有効期限なし。
JALマイルの有効期限は、「JAL の詳細は、Life Status」のステータスが
- 「JAL elite」~「JGC Three Star」は60か月、
- 「JAC Four Star」以上は無期限
となります。
有効期限無しや実質無期限のマイルは、失効して無くなる恐れが無くなる点で交換先としてはとても安心できる交換先であると思います。
アメックスポイントはANAマイルへの移行がベストなのか?のまとめ
いかがだったでしょうか?
アメックスポイントのANAマイル以外のおすすめ移行先マイルとして、
- 「ヴァージンアトランテック航空」
- 「キャセイパシフィック航空」
- 「デルタ航空」
- 「シンガポール航空」
がお得であるということが分かっていただけたでしょうか?
この他にも「ブリティッシュエアウェイズ」への移行でファーストクラスがお得に取れる魅力的路線が有ったりします。
そして、このアメックスポイントをどのマイルに交換していくのが良いのかの選択のポイントには、
- メンバーシップリワードプラスに加入に必要な年会費
- リワードポイントをマイルに交換する時の交換率
- 交換できる上限数
- 各航空会社のマイレージプログラムの必要マイル数が少なくてすむ路線
- 燃油サーチャージが必要となる航空会社とそうでない会社を把握すること
という5点が選択のためのポイントとなると解説してきました。
これらを理解することで、アメックスポイントをお得に使えるようになっていきます。
そして、このアメックスポイントを使うには、大量に貯めることも必要です。
それにはアメックスのカードを新規で発行する方法が1番早い方法です。
そこで、私がオススメするカードは、以下の3種類です。
- アメックスゴールドプリファードカード
- アメックスビジネスゴールドカード
- アメックスプラチナカード
この3つのカードの現在のキャンペーンは、以下の表のとおりとなっています。
種 別 | 獲得ポイント | その他キャンペーン特典 | 獲得条件 |
プリファード | 13万p | ー | 6か月100万円 |
ビジネスゴールド | 16万p | 無料宿泊特典2泊 | 1年間600万円 |
プラチナカード | 23万p | ー | 8か月400万円 |
比較的簡単に多くのポイントを獲得しやすいのは、「アメックスゴールドプリファード」であることは分かります。
ですが、発行後も継続して持つ場合には、ビジネスゴールドやプラチナカードそれぞれがもつカードの特典も加味していく必要があると思います。
それぞれのカードの特徴を以下のとおり表にしてみました。
種 類 | メリット | デメリット |
プリファード | リワードプラスが自動登録かつ無料・プライオリティパス有(年2回)・無料宿泊特典条件が低い | 対象加盟店還元率3%の上限が年間50万円しかない |
ビジネスゴールド | 対象加盟店還元率3%の上限が年間500万円・無料宿泊特典(最大2泊)・会計ソフト連携可・ビジネスマッチング・福利厚生サービスが充実 | プライオリティパスが無い |
プラチナカード | プライオリティパス無制限・コンシエルジュサービスが秀逸・無料宿泊特典(カード更新で)・リワードプラスが無料・対象加盟店や海外で還元率3%の上限なし・アメックスグローバルラウンジコレクション | 年会費が高い(165000円) |
やはり年会費の高さに伴って、特典は充実していきますし、ノーマルカードがビジネスカードかによってもその特徴は変わってきます。
そこで、各カードのおすすめ対象者を以下の表のとおりまとめてみました。
種 類 | おすすめ対象者 |
プリファード | 家族旅行を楽しみたい人 |
ビジネスゴールド | 「個人事業主」または「会社経営者」 |
プラチナカード | 「年会費が払える人」または「家族5人で年会費を分担できる人」 |
ここまでは、各のカードの特徴をごく簡単にご紹介する程度でした。
それぞれのカードの詳細を別記事書きましたので、あなたに合うカードの記事に進んで読んでみてください。
つぎ読むべきおすすめ記事
「アメックスゴールドプリファードカード」で家族旅行を楽しみたい人はコチラ👇
-
-
(9月130000P)アメックスゴールドプリファードカードの新規入会キャンペーンを1番お得にする方法【陸マイラー必見】
(アフィリエイト広告を利用しています) 【2025年9月最新】「アメックスゴールドプリファードカード」は、 今なら「最大130000p」」の超豪華な期間限定の新規入会キャンペーン中! & ...
続きを見る
「アメックスビジネスゴールドカード」の特典を使い切りたい人はコチラ👇
-
-
(9月160000p)アメックスビジネスゴールドカードのホテル無料宿泊などの特典を徹底解説!
(アフィリエイト広告を含んでいます) この記事では、 「アメックスビジネスゴールドカード」が 個人事業主や事業経営者もちろんは、一般の会社員の方にもオススメである豊富な特典について徹底的 ...
続きを見る
「アメックスプラチナカード」で一切ストレスなく優雅に旅行を過ごしたい人はコチラ👇
-
-
(9月23万p)アメックスプラチナのキャンペーンと特典で至極の旅を楽しむ方法を解説!
(アフィリエイト広告を利用しています) この記事では、「アメックスプラチナカード」(=アメプラ)を発行して 最大230000pを獲得できるキャンペーンと至極の旅を楽しむカード特典について解説していきま ...
続きを見る
アメックスポイントだけでなくマリオットポイントもマイルに交換してマイルを使いこなしていきたい人はコチラ👇
-
-
マリオットボンヴォイポイント×40社のマイル交換ルート完全網羅【2025年版】
この記事では、「マリオットボンヴォイアメックスプレミアムカード」を持って、年に1回の無料宿泊特典を利用するだけでは損をしているということに気づける内容となっています。 貯めたポイントは、 ...
続きを見る
最後まで読んでいただきありがとうございました。