【初心者向け】JALマイラーの始め方5STEP完全ガイドブログ

2020年10月11日

(アフィリエイト広告を含んでいます)

 

「JALマイルを貯めて旅行したいけど、何から始めたらいい?」

そんな疑問を持つあなたへ。

本記事では、JALマイル初心者の方が躓きやすいポイントを押さえつつ、

最短で特典航空券を手にするためのステップを丁寧に解説していきます。

陸マイラーとしてのカード選び・日常の貯め方・ポイント交換ルートまで、この1本でマイル旅への地図が描けます。

是非最後まで読んでみてください。

 

JALマイルの基礎知識

JALマイルとは?

「JALマイル」とは、「JALマイレージバンク(JMB)」というポイントプログラムで貯めるポイントの1種のことを言います。

ポイントを貯めるためにポイントカードを持つだけで貯めることができるポイントもあります。

ですが、航空会社のポイントの場合、氏名や住所などを事前に登録する少し面倒臭いタイプの会員登録だと考えると分かりやすいです。

また、JALは、世界の航空会社で作る「ワンワールド」という提携グループに属していて、

マイルで取る特典航空券を互いに融通しあうことで、ユーザーの利便性を向上させています。

 

JALマイルのメリット

入会金・年会費

「JALマイレージバンク」の入会金・年会費は無料です。

前述した通り、単なる無料のポイント会員制度だと考えて間違いありません。

 

ビジネスクラス以上が取りやすい

JALマイルでJAL便の特典航空券を検索した時、最長360日先まで予約をすることができます。

ですが、同じアライアンスのマイルプログラムからの検索では330日先までしか予約することができないことから、

JAL便の特典航空券席を探す場合、まず海外の競合者より先に席を探せる点はとても大きなメリットの1つとなっています。

また、このあとのJALマイルのデメリットでも書きますが、JALマイルは非常に貯めにくくなっています。

その反面としてJALマイル競合者が少ないという面もあることから、ビジネスクラス以上の上級座席の予約が取りやすくなっています。

 

国内線の特典航空券でもファーストクラスが取れる

ANAマイルで取る国内線ANA便の特典航空券では、エコノミークラスしか予約できません。

しかし、JALマイルで取る国内線JAL便の特典航空券で、エコノミークラスだけでなく、

Jクラス・ファーストクラスの上級クラス座席を予約することができます。

 

JALマイルのデメリット

有効期限がある

「JALマイル」には有効期限があり、

原則36か月(3年)です。

有効期限が有るのを忘れていていつまで経ってもマイルが増えないなんてことが起こります。

アプリで簡単にチェックできるようになっているので、チェックだけは忘れないようにしましょう。

 

貯まりにくい

「JALマイル」はたとえ「JALカード」のプラチナカードであってもマイル還元率は1%を超えることはありません。

また、他のポイントから「JALマイル」に交換していく場合でも交換率は原則50%と半減することになっています。

 

特典航空券の変更不可

一般的には特典航空券は、キャンセルや日程等変更が自由というものが多いですが、

JALマイルで取った特典航空券は、キャンセルは1予約あたり、国内線1000円・国際線3100円で可能ですが、

日程等の変更が不可となっています。

変更するにはキャンセルして取り直すしか方法はありません。

 

JALマイルでどんな旅行ができるのか?

JALマイルの醍醐味はやはり「特典航空券」への交換です。

先程も「JALマイルの価値」でご紹介した通り、行先や席のグレードでマイルの価値に大きな差が出てきます。

ここではその具体的な旅行についてご紹介して行きます。

国内旅行

JALの必要マイル数は、移動距離にZONE別にしたZONE変動制となっていて、

2か所の直線距離に応じて(ZONE)、基本必要マイル数が事前に決められ、

その後、人気の高い路線・便の座席が徐々に高くなる(Plus)という形式となっています。

下に、東京羽田からの距離に応じたエコノミークラスの基本マイル数(片道)を表にしてみました。

国内の場合、10000マイルあれば、片道どこへでも行くことができるということが分かると思います。

なので、20000万マイルあれば、どこへでも国内旅行ができるということです。

 

海外旅行

続いて、海外旅行でビジネスクラスとファーストクラスで必要な基本マイル数/レギュラーシーズンのマイル数(片道)を下の表のとおりまとめてみました。

ビジネスクラスまでは、「基本マイル+Plus」の変動制となっていますが、

ファーストクラスは、ノーマルーレギュラーーハイシーズンの3シーズン制となっています。

 

JALマイルの価値

このように色々なとことに出かけることができる「JALマイル」ですが、JALの1マイルが持つ価値はどれくらいなのかについて解説して行きたいと思います。

2026年9月4日の東京ーハワイ間の最安値を検索してみました。

結果は、以下のとおりでした。

エコノミークラス

<エコノミークラス>

同じ時間帯の便を有償で探すことができなかったので、同日の最安マイル・最安価格を上図のとおり抜粋して見てみます。

すると、エコノミークラスの場合1マイルあたりの価値は、

80260円÷20000マイル=約4円

ということになります。

 

ビジネスクラス

つぎにビジネスクラスの場合を見てみます。

<ビジネスクラス>

こちらも同時刻の便が検索でヒットしなかったので、同日の最安マイル・最安価格で植えずのとおり見比べてみました。

708050円÷43000マイル=16.46円

ということになります。

下の表のとおり座席クラスが上がっていく毎に1マイルあたりの価値が上がっていきます。

座席クラス 1マイルあたりの価値
国内 2円
海外 エコノミークラス 4~5円
ビジネスクラス 10~15円
ファーストクラス 18~20円

 

  • 距離が遠ければ遠いほど、
  • 座席のグレードが高いほど

1マイルあたりの価値が高くなっていくのが、マイルの最大の特徴であり、魅力となっています

 

JALマイラーの始め方

JALマイルについて色々知ったあなたが、これからJALマイラーを目指す始め方の5STEPを解説していきたいと思います。

STEP1:JALマイレージバンク(JMB)に登録

最初にすべきことは「JALマイレージバンク(JMB)」に登録することです。

「JMBアプリ」かWEBサイトのどちらからか登録することができます。

メールアドレスを最初に入力し、メアドに届いたメールに必要事項を記入して返信すると、

「お得意様番号」が表示されたら登録完了です。

 

アプリは下からもダウンロードできます。

JALマイレージバンク

JALマイレージバンク
開発元:JAL ペイメント・ポート株式会社
無料
posted withアプリーチ

 

WEBサイトの申し込みはコチラ!👈

 

STEP2:最初の1枚「おすすめカード」を選ぶ

登録後つぎにするのは、メインとなるクレジットカード選びです。

ここでおすすめするクレジットカードは3種類です。

比較をするのは、年会費・マイル還元率・カード特徴の3点で、その上でそれぞれのカードに向いている人もまとめてみました。

おすすめ券種 年会費 マイル還元率 特徴
JALカードTOKYU POINT ClubQ DC 2200円+4980円 1%(最大3.5%) イオンで還元率2%・WAONとPASMOチャージでもマイル獲得
セゾンプラチナビジネスアメックスカード 33000円+5500円 1.125%(最大1.425%) プライオリティパス無料(レストラン可)星野リゾート優待
三菱UFJプラチナアメックスカード 22000円+2200円+3300円 7% プライオリティパス2枚無料(レストラン不可)・マイル交換に費用必須・海外旅行保険(自動付帯)

 

ALマイルを貯めるならJALカード1択では?と考える人も多いかと思いますが、

初心者向けカードとして、ここではJMBカードへのチャージと交通系電子マネー「PASMO」へのチャージでマイルが貯まる

JALカードTOKYU POINT ClubQ DC」を1枚目として選出しました。

 

詳細は別記事に書いていますので、コチラを読んでみてください。

【初心者向け】JALカード徹底比較・おすすめの選び方!最強カードはこれだ!

(アフィリエイト広告を利用しています) この記事では、「JALマイル」を貯めたいあなたが、たくさんある「JALカード」の中で一体どのカードが最強カードなの?が解決する内容となっています。 日々の生活の ...

続きを見る

 

また、JALカードを持つと「JALカード家族プログラム」を利用でき、家族各自のマイルを合算して利用することが可能となります。

家族それぞれが貯めたマイルを特典交換の際に合算し、家族で使える JALカード会員限定のサービスです。

登録手数料は無料です。

手続きは、JALカード会員専用オンラインサービス「MyJALCARD」から!

 

2つ目に上げたのが

セゾンプラチナビジネスアメックスカード」です。

初心者の人にとっては、年会費が合計38500円と高く、しかもビジネスカード?と警戒していしまいそうではありますが、

このカードは、ビジネスカードであってもサラリーマンでも公務員でも作ることはできます。

 

最後に「三菱UFJプラチナアメックスカード」は、この中で年会費も安く、特典も豊富で、

なによりもマイル還元率が爆上げできるので選出しました。

 

どんな人に向ているのか?

おすすめ券種 向いている人
JALカードTOKYU POINT ClubQ DC 初心者向け・JAL搭乗・イオン利用・PASMO利用が多い人
セゾンプラチナビジネスアメックスカード 初中級者向け・経費決済で使う人・年2回以上JAL搭乗する人
三菱UFJプラチナアメックスカード 中上級者向け・対象店舗利用できる人・家族旅行が目的の人

 

JALマイラー初心者で、「イオン」や「まいばすけっと」ユーザーであるなら間違いなく

JALカードTOKYU POINT ClubQ DC」が1番気軽に始めることができると思います。

ただし、還元率3.5%にできる場所が限定されているのが欠点ではあります。

 

ですが、たとえ初心者でも/イオン系の店舗を特に利用していない人なら、年会費・還元率・カード特典など全体バランスを考慮した上で1番おすすめなカードは、

セゾンプラチナビジネスアメックスカード」です。

また、確かに年会費は確かに高いですが、

  • 回数無制限でラウンジ・レストラン利用ができプライオリティパスや
  • コンシェルジュデスク・
  • 招待日和で1名分の食事無料・
  • 最大40%OFFになる星野リゾート優待 など

の特典が年会費以上の価値となっていて、誰でも元を取れてしまうカードとなっています。

 

最後の「三菱UFJプラチナアメックスカード」は、年会費が22000円とプラチナカードの中では比較的やすい設定となっていて、

  • マイル還元率はずば抜けて高く、また、
  • プライオリティパスを2枚無料で発行でき、
  • その他にもプラチナカードらしい特典が満載のカード

申し分ないように思えるのですが、大きなデメリットとして、

  • 還元率が高くなるのは対象店舗のみで、
  • またマイル交換時の手数料が高いという点

があげられます。

カードをゴールドカードとの2枚持ち(デュアルスタイル)をし、スーパーOKなどの対象店舗で日用品を購入利用できればマイル還元率7% となすることができます。

<デュアルスタイルで対象となる店舗>

 

STEP3:日常生活でマイルを貯める方法

つぎにメインのクレジットカードを作ったら、まず固定費や生活費の支払いをすべて移行しましょう。

  • 電気・ガス・水道・通信⇒カード払い
  • コンビニ・スーパー⇒カード払い/JALPay払い
  • アマゾン・楽天市場⇒ポイントサイト経由で購入

電気などの固定費の場合、ポイント(マイル)還元率が極端に低かったり、付かなかったりする場合もあるので、確認しながら「カード払い」の設定をしていきましょう。

 

また、特定の店舗でカードを利用した場合にポイント還元率が急激にアップするカードが有れば、

メインカード以外のサブカードを持ってさらに効率良くポイント(マイル)を貯めていくこともとても効果的です。

例えば、以下ののようなカードがあげられます。

特定の店舗 還元率 サブカード 年会費
ローソン・セブンイレブン・マック 7~20% 三井住友カードNL 永年無料
スーパーOK・肉にハナマサ 7~20% 三菱UFJゴールドカード 2200円

 

三井住友カードNL」をセブンイレブンのアプリと組み合わせてスマホを利用したタッチ決済をすると、還元率10%で「Vポイント」が貯まっていきます。

その貯まった「Vポイント」を交換ルートで「JALマイル」に交換していくと

最大6%の還元率 

で「JALマイル」を貯めていくことができます。

驚異的な還元率で貯められるようになります。

「Vポイント」を交換ルートで「JALマイル」に交換していく方法については、このあとご紹介して行きます。

 

また、メインカードが「三菱UFJプラチナアメックスカード」の限り、

三菱UFJゴールドカード」をサブカードとして、スーパーで利用して還元率を爆上げすることができ、

かなり魅力的となっています。

詳細は、別記事に書いていますので、興味のある方は読んでみてください。

(11月4万マイル)三菱UFJプラチナアメックスのキャンペーンをご紹介!グローバルポイントをJALマイルに高還元も解説!

(アフィリエイト広告を利用しています)   この記事では、「三菱UFJプラチナアメックス」をお得に発行して 最大4万マイルを獲得することができるキャンペーンについて解説していきます。 &nb ...

続きを見る

 

JALPay払い

また日常とはかけ離れてしまいますが、海外で利用する場合は「JALPay」で支払うと

1000円で12JALマイル貯まり、

還元率でいうと1.2% となりかなりお得に利用できます。

ですが、国内で利用した場合、還元率は0.5%と低くなっているため利用するなら海外旅行時に使えるよう設定しておいて損は有りません。

 

STEP4:他社のポイント移行して貯める

 

dポイントやポンタポイント、楽天ポイントと言った「基本ポイント」と呼ばれるポイントを貯めて「JALマイル」に交換して貯めていくことができます。

「基本ポイント」とは、物の購入時にポイントカードを提示するとポイントが貯まっていくポイントのことで、

たとえマイルが貯まるクレジットカードで決済したとしても、それとは別に購入額に応じてポイントを付与してくれます。

こういった時も「マイルじゃないからマイル以外のポイントはいらないや」と考えるのではなく、

マイルに交換できるかどうかを把握しておくことが大切となります。

 

また、「モッピー」や「ハピタス」、「ポイントインカム」「ちょびリッチ」といったポイントサイトのポイントを貯めて、JALマイルに交換して貯めていくことができます。

dポイントやポンタポイントといった基本ポイントだけでなく、ポイントサイトのポイントも含めたポイントの交換ルートを把握していく大切です。

JALマイルへの交換ルートは、上図のとおりで、どの交換ルートが特別良いというものが無いのがの特徴で、

  • 原則50%、
  • 時々のキャンペーンで60%

となるタイミングを見計らって交換していくという戦法を取っていきます。

そして陸マイラーとして私がオススメする交換ルートは、

「永久不滅ポイント」に交換しておいて、セゾンカードでのキャンペーン時にJALマイルに交換する方法です。

理由は、2つです。

1つは、ポイントサイトから直接JALマイルに交換することは可能ですが、ポイントサイトからの交換率が30~40%と悪いものが多いこと、

もう1つは、「永久不滅ポイント」に有効期限が無いからです。

JALマイルのデメリットでマイル有効期限が36か月しか無いということをお伝えしましたが、

その欠点を「永久不滅ポイント」が補ってくれるからです。

 

JALマイルを効率良く貯めるためのおすすめのクレカやポイントサイトの詳細について、別記事を書いていますので、気になる方はこちらを読んでください。

陸マイラー必見!JALマイルのおすすめの貯め方|最強クレカ・ポイントサイトはどれ?【2025年版】

(アフィリエイト広告を利用しています)   JALマイルを貯めて飛行機に乗り、お得に旅行に出かけたい。 でも、日ごろ飛行機を利用することもないのでから貯められないのかなぁ? なんとか貯めてい ...

続きを見る

 

STEP5:最初の特典航空券を狙う

マイルを貯める方法が分かっても何処へいくのか目標を決めておかないと、終わりが見えてきません。

では、初めて特典航空券を狙うならどこが良いのか?

ここでは、それについて解説して行きたいともいます。

 

国内旅行

やはり初心者JALマイラーが最初に狙う特典航空券は、国内線です。

最少必要マイル数は、片道4000マイルで、しかも20000マイルあれば、

国内何処へでも旅行することができます。

誰でも使いこなせるとおススメした「セゾンプラチナビジネスアメックスカード」なら、

約356000円の決済だけで4000マイルで貯めることができます。

 

どこかにマイル

また、同じ国内旅行に行くにしてももっとお得に出かけることができるサービスが有ります。

それが「どこかにマイル」です。

予約の際に、4つの行き先候補地をJALから提案されます。

そのなかからお申し込みから3日以内に、決定した行き先をお知らせが来ます。

どこにいくのか分からない、いつもとは違うワクワクする旅の出会いや、偶然が生み出す発見の旅を楽しむことができます。

必要マイル数は、往復7000マイル/人(片道3500マイル)

ただし、東京(羽田)、大阪(伊丹・関西)、福岡、札幌(新千歳・丘珠)発着便の路線に限られますので、ご注意ください。

 

海外旅行

また、海外旅行で狙うのは、韓国旅行がオススメです。

エコノミークラスではありますが、往復15000マイル(片道7500マイル)で旅行できるので、沖縄旅行するより安く移動できます。

しかも下の図の上部を見てもらえれば分かると思いますが、

年末年始・GWや夏休みなどを含む1年先まで毎月最安の片道7500マイルがどこかに空いているということが分かります。

<2026年8月(2025年9月現在)>

 

JALマイルのその他の使い方

「JALマイル」で特典航空券を取るのが1番お得であることは間違いありませんが、

特典航空券を取るには必要マイル数以上を貯めなければならないためマイル貯めはじめにはなかなか到達しにくいことも有ります。

そこでもうマイル数が若干少なくても有益に利用できる方法がありますので、そちらをご紹介して行きたいと思います。

国際線座席のアップグレード

JAL国際線特典航空券を利用する場合、搭乗便出発空港で搭乗手続きの際に1つ上の上位クラスに空席がある場合にのみ、アップグレードの申し込みに使えます。

利用できるのは原則、JMB会員本人ですが、JALカード家族プログラムやJALファミリークラブ会員の場合、マイルは合算して引き落とされます。

 

eJALポイント

1eJALポイントは、1円相当として、有償の航空券の購入時などで現金と同等に利用することができる電子マネーです。

交換上、通常、1マイル⇒1eJALポイント

ですが、

10000マイル⇒15000eJALポイント

1.5倍に交換出来ます。

「eJALポイント」の有効期限は、特典交換日の1年後の同月末までとなります。

なので、JALマイル有効期限が万が一切れそうなときに有効期限を延命させる手段の1つとしても利用できます。

 

ZIPエアーポイント

ZIPエアーポイント」も1ポイント=1円相当で利用することができるポイントです。

「eJALポイント」との違いは、JAL便を利用するためには利用できません。

利用できるのは、「ZIPエアー」でのみです。

「ZIPエアー」はJALグループのLCCという位置づけの別会社であり、

ポイントプログラムも「ZIPAIR POINTClub」と別プログラムとなっています。

なので、マイルの交換のためには「ZIPAIR POINTClub」への登録と、JMBとの紐づけが必要となります。

そして「ZIPエアー」の就航先は、下の海外10都市です。

出発地 行  先
成 田 仁川(韓国)
バンコク(タイ)
マニラ(フィリピン)
シンガポール
ホノルル(ハワイ・アメリカ)
バンクーバー(カナダ)
サンフランシスコ(西海岸アメリカ)
サンノゼ(西海岸・アメリカ)
ロサンゼルス(西海岸・アメリカ)
ヒューストン(南部アメリカ)

 

また、LCCであるにもかかわらず、ビジネスクラスのように(下図参照)180度リクライニングできるシートで長時間のフライトも快適に移動できる珍しい航空会社です。

<ZIP FullーFlat>

料金は都度変動しますが、各路線で最低価格が設定されています。

例えば、ホノルル便の料金を見てみると以下のようになります。

席 別 成田⇒ホノルル ホノルル⇒成田
フルフラット(7歳以上) 79000円~ 561米ドル
スタンダード バリュー(7歳以上) 30000円~ 202米ドル~
U6スタンダード バリュー(6歳以下) 16000円(定額) 106米ドル(定額)

特に、先に紹介した片道約70万円もしたビジネスクラスのようなフルフラット席が

最低約8万円から利用できるというのは、とっても魅力的です。

もちろんビジネスクラスに付帯してくる各種サービスは付いていませんが、

特にハワイの往路便は夜中便ですので、寝るだけならこれでも良いと考えるのはありかもしれません。

JALマイルとの交換比率は、「eJALポイント」と同様

交換単位 交換比率
10000マイル以上 10000マイル⇒15000ZIPエアーポイント
10000マイル未満 1000マイル⇒1000ZIPエアーポイント

10000マイル単位で1.5倍となります。

※交換単位:3000マイル・5000マイル・10000マイルの3つの単位の組み合わせで交換ができます。

JALマイルのように2~20倍の価値とはなりませんが、そもそもの料金が安いので、マイルの代替先としても優良です。

 

JALPayマイルチャージ

先にご紹介した海外で「JALPay」を使うと、1000円利用で12マイル(1.2倍貯まるということご紹介しましたが、

ここでは貯めた「JALマイル」を「JALPay」にチャージして使うというマイルの使い方について解説します。

 

マイルから交換したJALPayポイントは、

1JALPayポイント=1円相当

として、JALPay利用可能店舗での支払いや海外ATMで現地通貨として引き出すことができます。

10000JALマイル⇒11000円相当のポイントに交換出来ます。

つまり、1マイルを1.1倍で使うことができるということになります

 

よくある初心者の疑問

Q1:JALマイルとANAマイル、どっちが貯め易い?

貯め易いのは、「ANAマイル」です。

その理由は、ポイントサイトからのポイント交換時の交換率がANAマイルの場合最大70%であるのに対し、

JALマイルの場合、通常50%で、最大60%となっているからです。

 

Q2:初心者が貯めてどれくらいで特典航空券が取れる?

一番必要マイル数が少なくて済むのは、「どこかにマイル」で往復7000マイル/人です。

かぞく3人で出かけるなら合計21000マイルあれば、いいわけです。

もし、あなたが最短で出かけたいなら、おすすめはポイントサイトの高額案件を実践する方法です。

1案件で60000pを獲得することができたりあします。

ポイントの交換ルートでJALマイルにすると、

わずか3~4ケ月で30000~36000JALマイル

を貯めることができ、マイル旅へと出かけることができるようになります

 

おすすめ案件記事を別に書きましたので、ご興味のある方は読んでみてください。

(11月62000p)モッピーの不動産投資セミナーのポイ活は否認される?ポイント獲得までを解説!

(アフィリエイト広告を利用しています)   超高額案件の不動産投資オンラインセミナーの体験をしました。 利用したポイントサイトは「モッピー」です。 陸マイラーやポイ活者にとっては、高額案件な ...

続きを見る

 

初心者JALマイラーが最初にやるべき5ステップのまとめ

いかがだったでしょうか?

マイルを効率良く貯めようとするためには、ある一定以上の知識とそれを実行するための練習と 慣れ、それらを継続していくた地道な活動が必要です。

私もはじめの頃は、自分が決めた買い物の方法を間違えたと後悔することは何度も有りました。

しかし、今では何も考えなくても無意識のうちに行動できるようになっています。

また、マイルを貯めるために特別大きな出費(=無駄使い)もすることなく、一般サラリーマンである私にもマイルを貯めることができています。

今回ここにご紹介した「JALマイラーになるための完全ガイド5STEP」は、

あくまで初心者~中級者になるまでの方法だと思ってください。

ですが、ここを通らないとその先(上級者)にはすすむことは難しいとも思います。

 

もっと詳しく具体的に知りたいとお考えの方には、この下にあるおすすめ記事へと読み進めてみてください。

最終的に毎年30万マイルを貯め、家族旅行へ何不自由なく出かけられるようになっています。

是非、マイル旅をして、あなたとあなたの家族に旅ある人生にしてみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

つぎに読んでおきたいおすすめ記事

マイルの基本の「キ」から学びたい!そんな陸マイラー超初心者の最初の1歩となる記事を書いてみました。

【初心者向け】マイルとは?その価値・ANA/JAL・アライアンスの仕組みをやさしく解説

  この記事で分かることは、 「飛行機に乗らなくてもマイルが貯まるって聞いたけど・・」 「ANAとかJALとか、どう選べばい?」 そんな”これからマイルを貯めたい方”に向けて、マイルの仕組み ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

マイルの仮面

家族5人海外旅行を楽しむため、毎年30万マイル貯める方法について情報発信中! ※詳細はMENUの「私について」でどうぞ!

-①陸マイラー初心者ガイド【完全版】

© 2025 マイルの仮面〜マイルで家族旅行に行く方法〜 Powered by AFFINGER5