(アフィリエイト広告を含みます)
関西国際空港(以下、「関空」)でプライオリティ・パスが使える
レストラン「ぼてぢゅう」をご存じですか?
プライオリティ・パスを持っていれば、3,400円分の食事が無料になるという旅行者に嬉しいサービスです。
この記事では、関空「ぼてぢゅう」の利用方法・同伴者の条件などを徹底解説します。
「本当に使えるの?」「どこにあるの?」「注意点は?」という疑問もこれで解決!
気になる方は、是非最後まで読んでみてください。
関空の「ぼてぢゅう」は何処にある?
関西国際空港には第1ターミナルと第2ターミナルがあり、
第1ターミナル | ANA・JALの国内線/LCCを除く国際線 |
第2ターミナル | LCC国内線及び国際線 |
が利用しています。
そして、関空の「ぼてぢゅう」こと「1946 Japan Traveling Restaurant by Botejyu 」は、
第1ターミナル内の2階制限エリア内、下図の真ん中にある⑤⑥の場所にあります。
1946 Japan Traveling Restaurant by Botejyu の様子
<お店外観>
お店の入口は、お店に向かって右側が現金など支払いによる通常での出入り口で、
向かって左側がプライオリティパスで入る入口となります。
こちらで対象のプライオリティパスと航空チケットを提示して利用します。
私が利用したのは平日の午前10時頃で、とても空いていました。
朝7:00~8:00、夕方18:00~19:00頃はとても混むようです。
<店内の様子>
<店内の様子>
注文は、タブレットから行って、出来たら下のカウンターまで受け取りに行きます。
プライオリティパスで利用した場合、1回3400円分までが無料で注文することができます。
それを超える場合は、超えた分の差額をクレジットカードなどで支払えばOKです。
また、テイクアウトのセットメニューも有ります。
同伴者に関しては、7歳まで無料に入室可能でシェアも可能ですが、
それ以上の場合は、1名4400円の追加料金が必要となります。
<受取カウンター>
<元祖とン玉>
<串揚げ>
<ソフトドリンク>
この時の金額の詳細な内訳は忘れてしまいましたが、ほぼ3400円以内に収まりました。
「ぼてぢゅう」を利用する方法
関空の「ぼてぢゅう」を利用したいなら、特に関空到着時に利用する場合には注意が必要です。
まず、関空出発から解説して行きたいと思います。
関空出発時の場合
<駅改札口から1タミ方向を見た景色>
関空の「ぼてじゅう」は、第1ターミナルの2階の保安検査場を通り過ぎた後のの制限区域内にあります。
つまり、例えば、電車で「関西空港駅」まで来た後、駅改札口から第1ターミナルへ横移動していくとターミナルビル2階へとつながっています。
ですので、ANA・JAL国内線やLCC以外の国際線の搭乗口を利用する場合、
まず、各航空会社でチェックインをし、手荷物などを預けます。
その後、保安検査で検査を受けた後、制限区域内の「ぼてぢゅう」へ向かって利用することができます。
関空到着時の場合
つぎに関空に到着時に「ぼてぢゅう」をしたい場合についてです。
手荷物を預けている場合、関空に到着した際、飛行機から降りて手荷物をとりにいくことになります。
この手荷物は、上図の左側の赤く塗られている「荷物受け取り」の場所で受け取ることになりますが、
ここまで来ると、「ぼてぢゅう」の場所まで戻ることができません。
なので、関空到着時に「ぼてぢゅう」を利用したい場合は、荷物を預けないとこが必要となります。
「ぼてぢゅう」をお得に利用するアプリ
「ぼてぢゅう」をお得に利用することができる
「BOTEJYU GROUP アプリ」があります。
来店ごとにスタンプカードのスタンプを獲得することができ、
来店回数に応じ、ベーシックからダイヤモンドの6段階のステージアップがあります。
スタンプは来店時に2次元バーコードを読み込んで受取り、貯まったスタンプはクーポンと交換できます。
クーポンもステージに応じた300円~2000円分を貰うことができます。
プライオリティパスの利用で来店した場合も勿論カウントされます。
また、スタンプ以外にもスコアというポイント制度もあり、アプリ内のゲームをすることで貯めることができ、
貯まったスコアは、1スコア=1円(上限2000円/1回) で利用することができます。
このスコアは既存会員からの紹介でアプリ登録すると、
通常、新規登録で300円分のクーポンが貰えるに分に追加して、さらに
300スコア=300円相当 を獲得することができます。
つまり、合計600円分 を獲得できます。
本当にただ登録するだけでOKです。
気になる方は下の紹介コードを登録時途中で入力する箇所がありますのでご利用ください。
【紹介コード】 00061178
「BOTEJYU GROUP アプリ」のアプリのダウンロードは、下の画像をタップしてからどうぞ!
クレカのプライオリティパスは空港レストランを使えない?
アメックスに付随するプライオリティパスでは、ずいぶん前から空港レストランを利用することができないでいました。
ですが、2024年末ころからその他の多くのクレジットカードに付随するプライオリティパスでも、
空港ラウンジ以外のレストラン等の施設を利用することができなくなりました。
しかし、そんな中、今でもレストラン等の施設を利用することができるプライオリティパスが付随するクレジットカードは存在します。
そして、陸マイラーの視点から私がオススメするクレジットカード
- セゾンゴールドアメックスカード
- セゾンプラチナビジネスカード
この2つのカードについて簡単にご紹介して行きたいと思います。
セゾンゴールドアメックス
最初にご紹介するのが、「セゾンゴールドアメックスカード」です。
カードの基本スペックとして、年会費も安く、かつ、JALマイル還元率も1.125%と高還元率となっています。
カードとプライオリティパスの発行で、年会費合計31900円 となりますが、
初年度は年会費だけですが無料で持て、
プライオリティパスのグレードが、利用無制限の最上位「プレステージ」で、かつ、レストランが利用出来るカードがこの金額であるのはかなお得となっています。
「セゾンゴールドアメックスカード」の詳細を知りたい人は、下の別記事を読んでみてください。
-
-
セゾンゴールドアメックスカードのプライオリティパスのレストラン利用などを徹底解説!
(アフィリエイト広告を含んでいます) この記事では「セゾンゴールドアメックスカード」のプライオリティパスで、国内のどんなラウンジやレストランを利用できるのかをまとめてみました。 今、クレ ...
続きを見る
セゾンプラチナビジネスアメックスカード
次にご紹介するのが「セゾンプラチナビジネスアメックスカード」です。
このカードは、ビジネスカードではありますが、先ほどのゴールドカードの上位カードに位置します。
基本スペックはよく似ていますが、その他特典が全く異なります。
- コンシエルジュデスク
- 招待日和55
- Tablet Plus(ホテル優待)
これだけでも30万円ほどもするサービスが特典として無料で付いてきます。
その年会費合計が、38500円で、高いのは間違いないですが、
ゴールドカードとの金額差以上の特典が付いてくる点でお得であることが分かると思います。
そして、今なら初年度年会費無料 となっています。
カード詳細について、こちらも別記事を書きましたので、気になる方は読んでみてください。
-
-
セゾンプラチナビジネスアメックスカードはプライオリティパスが無料!国内空港で利用できるレストランもご紹介!
(アフィリエイト広告を利用しています) この記事では、「セゾンプラチナビジネスアメックスカード」を持つだけで、 年会費が約7万円の「プライオリティ・パス」を無料で持て、 国内空港のラウン ...
続きを見る
関空でプライオリティパスを使ってぼてぢゅうを利用する方法!まとめ
いかがだったでしょうか?
関空の「ぼてぢゅう」の位置を把握しておくことで、プライオリティパスを有効に使える使えないということが分かっていただいたと思います。
特に到着時に利用するためには、手荷物を預けてしまうと利用できなくなってしまうので、
関空へ海外旅行帰りで利用する場合は使いにくいかと思います。
国内線利用の荷物が少ない場合が狙い目です。
そして、空港レストランをお得に利用したいとお考えの方には、
レストランを利用できるプライオリティパス付きおすすカードは、
- 「セゾンゴールドアメックスカード」
- 「セゾンプラチナビジネスアメックスカード」
の2枚です。
このお得な2つのカードをお得に発行する方法は、既存会員からの「紹介プログラム」でカードを作る方法です。
「セゾンゴールドアメックスカード」の場合は、
入会後の翌々月末までに10万円以上のカード利用をするだけで、
10000円分のAmazonギフト券を獲得することができます。
また、年会費が初年度無料(通常11000円) と合わせると、
合計21000円相当がお得となります。
また、「セゾンプラチナビジネスアメックスカード」の場合は、
初年度年会費が無料という以外に追加特典として、入会翌々月末までに20万円分のカード利用をすると、
Amazonギフト券12000円分
を獲得できます。
つまり、
- Amazonギフト券:12000円分
- 年会費:初年度無料(通常33000円)
の合計45000円分 お得に作ることができます。
また、新規入会後3ケ月間ポイントの還元率が2% となるキャンペーンも合わせて実施されているので、
Amazonギフトを獲得するための20万円分の決済を還元率2%でポイントを獲得することができます。
「紹介プログラム」のURLを紹介してくれる方が、周囲にいらっしゃないようでしたら以下のボタンをクリックし、お好きな方のカードを選択して、簡単にご利用できますので、お気軽にご活用ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。