ANAゴールドカードを徹底比較!
以下の5つのゴールドカードを比較し、略称も右のように設定します。
種 別 | 略 称 |
ANAVISAワイドゴールドカード | VISA |
ANAJCBワイドゴールドカード | JCB |
ANAソラチカゴールドカード | ソラチカ |
ANAアメックスゴールドカード | アメックス |
ANAダイナースカード | ダイナース |
各カードの〇個の項目を下のとおり比較して見ました。
- 年会費
- マイル還元率
- マイル期限
- 家族カード
- 空港ラウンジ
- プライオリティパス
- 旅行保険
- ANAPay
- SFC
- 特典
- キャンペーン
VISA | JCB | ソラチカ | アメックス | ダイナース | |
年会費 | 15400円 | 15400円 | 15400円 | 34100円 | 29700円 |
マイル還元率 | 1% | 1.075% | 1.5625% | 1% | 1% |
マイル期限 | 最大6年 | 最大6年 | 最大8年 | 無期限 | 無期限 |
家族カード | 4400円 | 4400円 | 2200円 | 17050円 | 6600円 |
空港ラウンジ | 国内34海外1 | 国内34海外1 | 国内34海外1 | 国内13海外1/同伴者1名無料 | 国内34海外1 |
プライオリティパス | 無 | 無 | 無 | 有り(年2回) | 無 |
旅行保険 | 利用付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 利用付帯 | 自動付帯 |
ANAPay | 計1.1% | 計1.1% | 計1.1% | 不可 | 計1.1% |
SFC | 可 | 可 | 不可 | 可 | 可 |
特典 | |||||
キャンペーン | 4000マイル | 63000マイル | 100500マイル | 75000マイル |
ANAゴールドカードの年会費
VISA | JCB | ソラチカ | アメックス | ダイナース | |
年会費 | 15400円 | 15400円 | 15400円 | 34100円 | 29700円 |
VISAカードとJCBカードとソラチカカードは、リボ払い利用により年会費割引が有ります。
- VISAカード:11550円
- JCBカード:10400円
- ソラチカカード:10400円
つまり、年会費が1番安いのは、10400円で、
「JCBカード」と「ソラチカカード」の2つとなります。
ANAゴールドカードのマイル還元率
VISA | JCB | ソラチカ | アメックス | ダイナース | |
マイル還元率 | 1% | 1.075% | 1.5% | 1% | 1% |
全てのゴールドカードの基本のマイル還元率は1% です。
ですが、色々な手段であったり、制度で還元率をアップさせる方法が存在します。
まず、ご紹介するのは「JCBスターメンバーズ」についてです。
JCBブランドの「JCBカード」と「ソラチカカード」の2つには、
「JCBスターメンバーズ」という年間一定額以上のカード利用により、ポイント還元率がアップする制度があります。
下の表のとおりポイントアップしていきます。
JCBブランドのカードは、通常1000円で1okidokiポイント(10マイルコース) を獲得できるところ、
300万円決済の翌年は、獲得ポイントが25%増しとなり、
1000円で1.25p 獲得できるということになります。
ただし、0.25pはボーナスポイントとなり、
しかもこのボーナスポイントは、1p=3ANAマイル で交換可能です。
ここで例えば、4000円を利用した場合、
5p獲得(内訳:4pが通常p、1pがボーナスp)できるが、
- 4pは10マイルコースのポイントなので、40ANAマイル、
- 1pはボーナスポイントなので、3ANAマイル
となり、4000円で合計43ANAマイル獲得することができるということになります。
つまり、
43マイル÷4000円×100%
=最大還元率1.075% という言うことになります。
つぎに、「ソラチカカード」のリボ払いについてです。
さきほど、「スマリボ」で年会費が5000円安くなると書きましたが、
「ソラチカカード」で「スマリボ」を利用するとポイント還元率もアップします。
マイルの有効期限
VISA | JCB | ソラチカ | アメックス | ダイナース | |
有効期限 | 最高6年間 | 最高6年間 | 最高8年間 | 無期限 | 無期限 |
マイルの有効期限は、特に初心者マイラーにとっては生命線とも言うべきものとなっています。
なぜなら、有効期限が短いと、マイルを貯め切る前に有効期限切れでマイルが消えてしまうからです。
この悔しい思いは私も何度もありました。
ANAのステータスで最上位のダイヤモンド会員にならないと、マイルは無期限とはならないことからも、
ANAマイルにとって「無期限」というのはとても価値が高いものという扱いとなています。
なので、「有効期限が無い」とか「有効期限が延ばせる」ことはとても価値のあることだと考えています。
ここで、それぞれのカードの有効期限の詳細について解説をすると、
- VISAの「Vポイント」は3年間
- JCBの「okidokiポイント」も3年間
それぞれ3年間にANAマイルの3年間を加えて、
VISAもJCBもそれぞれ最大6年間となります。
ソラチカについては、
- tokyuポイント2年間
- ソラチカポイント3年間
- マイル3年間、
合計8年間の有効期限となります。
アメックスとダイナースはそれぞれ特に何もしなくても、
有効期限の無いマイルとなります。
ということで、その点だけで年会費が高くなるということも納得のいく話であるということです。
家族カード
VISA | JCB | ソラチカ | アメックス | ダイナース | |
家族カード | 4400円 | 4400円 | 2200円 | 17050円 | 6600円 |
家族カードは、引き落とし口座やマイルアカウントを本会員と1つにでき、家族で効率良くマイルを貯めていくことができ、
しかも空港ラウンジも本会員と同様に無料で利用することができます。
また、家族カードの発行には本カード申込のような審査は特別ないので、
年齢など条件をクリアすれば簡単に発行できる点も導入検討をするに値します。
その際に気になるのは、家族カードの年会費です。
この中では、ソラチカが1番安くお得ではないかと思います。
アメックスの場合、年会費がとても高く割に合わないように感じますが、
家族カードでも空港ラウンジ利用の際、本会員と同様に同伴者1名までが無料とできます。
つまり家族カードを持てば、家族4人まで無料でラウンジ利用ができるというわけです。
ANAゴールドカードの空港ラウンジ
VISA | JCB | ソラチカ | アメックス | ダイナース | |
空港ラウンジ | 国内34海外1 | 国内34海外1 | 国内34海外1 | 国内13海外1/同伴者1名無料 | 国内34海外1 |
アメックス以外の国内空港カードラウンジが利用できる数は、同じです。
アメックスのみ国内の主要都市の空港のラウンジしか利用できなくなっています。
ただし、アメックスの場合、空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用することができます。
なので、クレジットカードを持てない子どもも1人無料で入室することが可能となります。
ちなみに、羽田空港の「パワーラウンジ」を現金で利用した場合の料金は、
- 大人1人:1320円
- 子ども(4~12歳):660円
- 3歳以下:無料
ANAゴールドカードのプライオリティパス
VISA | JCB | ソラチカ | アメックス | ダイナース | |
プライオリティパス | 無 | 無 | 無 | 有り(年2回) | 無 |
アメックスのプライオリティパスは、
- 年間2回まで無料
- 年間3回目以降が$35/1回
- 同伴者も$35/1回
有効期限は4年間です。
アメックスの他のカードに付くプライオリティパスの有効期限は原則3年であるのに対し、1年長いのが特徴の1つになっています。
アメックスでは、国内の空港ラウンジを無料で利用できる対象空港が少なくなっていますが、
それに対し、カードラウンジ以外のプライオリティパスのみで利用できるラウンジまで利用できるようになっています。
ただし、アメックスのプライオリティパスは以前からレストラン利用などのラウンジ以外の移設利用は不可となっていますので、ご注意ください。
「プライオリティ・パス」には、
- 「スタンダード」
- 「スタンダード・プラス」
- 「プレステージ」
の3つ種類が有ります。
それぞれの内容について、まとめると以下の表のとおりです。
スタンダード | スタンダード・プラス | プレステージ | |
年会費 | $99 | $329 | $469 |
会 員 | $35/1回 | 10回無料(それ以降$35/1回) | 何回でも無料 |
同伴者 | 1名毎に$35/1回 |
つまり、アメックスのプライオリティパスは、「スタンダード」と「スタンダード・プラス」
間くらいのサービス内容となっています。
約100$程 の価値と考えられます。
ANAゴールドカードの旅行保険
ANAPay
SFC
「ANAマイルプラス」とは、ANA航空券や、ANAグループで旅行商品、機内販売品などをカードで購入した場合に通常のマイル還元にプラスしてボーナスマイルが獲得できる特典を言います。
「ANAアメックスゴールドカード」で、SFC修行のためANA航空券を購入した場合、
- 利用額100円につき2ポイントの通常ポイントに
- 100円につき1ポイントのボーナスポイント
が加算されます。
つまり、航空券を購入する場合、100円当たり合計3%還元率となります。
ですが他のゴールドカードの場合、2%の還元率となります。
ANAゴールドカードの特典
ANAゴールドカードの新規入会キャンペーン
ANAゴールドカードの徹底比較のまとめ!
VISA | JCB | ソラチカ | アメックス | ダイナース | |
年会費 | 15400円 | 15400円 | 15400円 | 34100円 | 29700円 |
マイル還元率 | 1% | 1.075% | 1.5625% | 1% | 1% |
マイル期限 | 最大6年 | 最大6年 | 最大8年 | 無期限 | 無期限 |
家族カード | 4400円 | 4400円 | 2200円 | 17050円 | 6600円 |
空港ラウンジ | 国内34海外1 | 国内34海外1 | 国内34海外1 | 国内13海外1/同伴者1名無料 | 国内34海外1 |
プライオリティパス | 無 | 無 | 無 | 有り(年2回) | 無 |
旅行保険 | 利用付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 利用付帯 | 自動付帯 |
ANAPay | 計1.1% | 計1.1% | 計1.1% | 不可 | 計1.1% |
SFC | 可 | 可 | 不可 | 可 | 可 |
特典 | |||||
キャンペーン | 4000マイル | 63000マイル | 100500マイル | 75000マイル |